カメラ・レンズ・アクセサリ
7月末に発売されたSONYの新作APS-Cミラーレス一眼「α6700」用にSmallRigから発売されているベースプレートをようやく入手する事が出来ましたのでレビューしておきます。これから購入をお考えの方の参考にして頂ければ幸いです。
手持ちのレンズの中で今のところ一番使用頻度の高いTAMRON の「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD(Model B070)」のレンズフードが破損してしまったので、代わりに「JJC」の互換フードを購入してみました。簡単にですがレビューしておきます。
先日撮影に出掛けた際にカメラのレンズフードを壊してしまったのですが、購入した上新電機で「保証が効くかどうかは分からないがレンズを一緒に出せばついでに点検してもらえる」と言われたので一緒に出したところ、思わぬ高額修理に・・・(ノД`)
Kenkoから発売されている、Φ 82 mm までのカメラレンズフィルターを 4枚まで収納可能なフィルターケースを買ってみましたので、簡単にレビューしておきます。
先日購入した SONY の新作 APS-C ミラーレス一眼カメラこと「α6700」ですが、非常に多機能なカメラなだけのことはあって設定項目も多岐にわたります。何処をどう設定すれば自分にとって使いやすいカメラになるのか、どこから手を付けていいか分からないとい…
SONYから実に 4年ぶりの刷新となる SONY の APS-C ミラーレス一眼カメラ「α 6700(ILCE-6700)」が発売されました。私も発売日に入手し、しばらく使ってみましたので全機種のα6600との違いなども踏まえてレビューしておくことにします。
デジカメ用にSanDiskの「Extreme PRO」SDXCカード(SDSDXXD-128G)を買い足しましたので簡単にレビューしておくことにします。
中国・広東省で2014年に設立された「Leofoto(レオフォト)」のカーボン製四段三脚「LS-224C」と自由雲台「LH-25」のセットを買ってみましたのでレビューしておきます。自転車のリアキャリアへの取付方法も併せてご紹介。
SONY のミラーレス一眼カメラ「α6600」では、事前に設定しておくことで、撮影後家に帰ってきてカメラの電源を入れっぱなしにしておけばWi-Fi経由で撮影データをPCに転送してくれる機能があるのですが、この機能が使えなくなってしまっていた原因を探ってみま…
ミラーレス一眼などで写真を撮っている人なら「peak design(ピークデザイン)」から発売されている「アンカーリンクス」の名を聞いたことある人は多いでしょう。今回黄色のデザインのニコンダイレクト限定販売バージョンを使ってみましたので、簡単にレビュ…
今夜の皆既月食、ご覧になれましたでしょうか。今年は特に「天王星食」も観測することが出来るとのことでテレビ中継やネット中継なども多く行われていたようなので、そちらをご覧になったという方も多かったのではないでしょうか。ということで私も月蝕撮影…
SONY α6600と組み合わせるレンズとして、TAMRONの標準ズームレンズ、超広角ズームレンズと揃えて来ましたが、ようやく望遠ズームレンズも手に入れることが出来ました。SONY「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」こと「SEL70350G」です。しばらく実際に使ってみたの…
カメラを使っていると、突然降ってきた雨の水滴が付いたり、うっかりレンズやフィルターの表面に触れて指紋を付けてしまったりといった具合に、どうしてもレンズ表面に汚れが付いてきます。そうした場合に便利な「レンズペン」というものを実際に使ってみる…
自転車のパニアバッグ用にHAKUBAから発売されているカメラ用インナーソフトボックス「2KCS-40-400BK」を購入してみました。簡単に使い勝手をレビューしておきますので購入の参考にでもして頂けると幸いです。
2021年6月末に TAMRON から SONY の APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ用として発売された大口径超広角ズームレンズ「タムロン 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)」を購入しました。人生初の広角ズームレンズとなるので、しっかりとレビューしてみたい…
先日荷物の整理をしていたところ、昔撮った写真のネガフィルムがたくさん出てきました。ネガフィルムはこのまま置いていても劣化が進むだけなので、スキャンしてデジタル化し、PCに取り込んでおくことにしました。
写真を撮影しているともっとズーム倍率が高ければ・・・という時ありますよね。SONY のミラーレス一眼カメラには「全画素超解像ズーム」という便利な機能が用意されています。今回はこの「全画素超解像ズーム」とはどういったものなのかしっかりレビューしてみ…
SONY のミラーレス一眼カメラ「α 6600」と一緒に使っているアクセサリー類をまとめてみました。これから揃えていこうと考えている方の参考にして頂けると幸いです。
SONY のミラーレス一眼カメラ α6600 に SmallRig の L型ブラケット(LCS2503)を取り付けましたので、実際の使い勝手などをレビューしておくことにします。
少し前になりますが、カメラを SONY の α6400(ILCE-6400)から α6600(ILCE-6600)に乗り換えました。α6400を購入する時も悩んだのですが、やはり大容量バッテリーとボディ内手ブレ補正機能の魅力には抗えませんでした。今回は両方のカメラを使ってみて実際…
SONY α6400 と組み合わせて使うために、SONY純正の APS-C ミラーレス一眼カメラ用マクロレンズ「SEL30M35」を購入してみましたのでレビューしてみます。このレンズ、非常にリーズナブルで手を出しやすい価格設定になっています。まさにマクロ撮影入門にぴっ…
夜間はもちろんのこと、昼間でも天気が悪い日に室内で写真を撮っていたりすると明るさが足りないと思うことは多々あるでしょう。最近よく見かける LED を使った撮影用ライトなら色んな使い方が出来そうだということで購入してみました。ちょっとレビューして…
昨年入手したままほったらかしになっていた、「ND 速写ストラップ S AN-SBR3」という、NikonとBLACKRAPIDのコラボストラップを使ってみました。普通は首からぶら下げるタイプのカメラストラップが多いですが、こちらは襷掛けにして、使わない時は腰の辺りに…
ブログに全く写真を載せないという方は少ないでしょう。最近はスマホのカメラのクオリティが高くなったのでそのまま取り込んだ画像を使っている方も多いかも知れませんが、ちょっと色調を調整したい、トリミングしたいといった時に便利な「SILKYPIX JPEG Pho…
「Govee」というメーカーの Bluetooth でスマホのアプリと連携させることができるという温湿度計を購入してみました。なかなかに面白いガジェットでしたので、紹介がてら簡単にレビューしてみます。
SONYのミラーレス一眼カメラ「α6400」のためにBluetoothで接続してカメラの操作も行うことの出来る「GP-VPT2BT」というシューティンググリップを購入してみましたのでレビューしておくことにします。
先日「CP+2021」というカメラと関連機器メーカーを集めて毎年開催されている展示会を記念して発売された福袋を購入した時に入っていた「Nikon×PORTER オリジナルショルダーバッグ」をしばらく使ってみましたのでレビューしておくことにします。
カメラバッグに入れて持ち運ぶ場合は内部のクッション材などでカメラやレンズがしっかり保護されるのですが、手持ちのリュックなどに入れて軽い登山などに出掛けることもあるかと思います。そんな時にレンズ毎カメラを包んで小傷などから保護してくれるカメ…
SONY のミラーレス一眼カメラ「α 6400」には、スマートフォンとタブレット用のアプリとして「Imaging Edge Mobile」が用意されています。今回はこのアプリを使えば一体何が出来るのか、ちょっと確認してみることにします。
SONY製ミラーレス一眼カメラの α6400 用に販売されている純正ボディーケース「LCS-EBE(B)」を取り付けてみました。主に持ちやすさの改善と、底面の保護が狙いです。思っていた以上に使いやすかったのでご紹介。