「Google Search Console」を使用するとどれくらいの人が自分のサイトを訪れてくれているのか、どういったキーワードで検索結果に表示されているのかといったことを知ることが可能です。また、サイトに発生した問題を確認することもできるので、サイトを運用する上で非常に便利なツールです。
更に「Google Analytics」というツールを併用することでよく見られている記事や訪問者の増減なども把握することができるようになります。これらの有用なツールが、Googleアカウントさえあれば無償で利用出来るというのは非常にありがたいことです。
ブログで記事を書いている場合、通常 Google Search Console にサイトを追加するには右側の「URLプレフィックス」に自分のサイトURLを入力し、htmlタグをサイト内に埋め込むなどして登録しようとしているサイトの所有権が自分にあることを確認します。
はてなブログではこの埋め込みを指定されるタグのうち、 content 属性の値(content="..." の ... にある英数字)をコピーして貼り付けるだけで簡単に利用することができるようになっています。
この「URLプレフィックス」を使ってサイトを追加する方法がブログなどのサイトを1つ1つ管理するものであるのに対し、「ドメインプロパティ」を利用すればサブドメイン(www、blog 等)や https、http など取得した独自ドメインに関するサイトのデータを全て1ヶ所で纏めて集計することができるようになります。URLプレフィックスを使ったプロパティと併用する事ができるので、ドメイン全体を見つつ個々のサイトのデータも見るということも可能で、管理の幅が大きく広がります。
■ ドメインプロパティの追加方法
まず、「ドメイン」プロパティを利用する場合、独自ドメインを取得済みであることが大前提です。また、ドメインの所有権確認に「DNSレコード」を登録する必要があるため、Google Search Console とドメインを取得した業者サイトの管理ページでの操作が必要になります。
まず、Google Search Console の方での操作ですが、管理画面左上の「プロパティを追加」から「プロパティタイプの選択」に進み、「ドメイン」を選択します。登録したいドメインを入力して「続行」を押すと右のようなダイアログが表示されます。
ここで表示されている「TXTレコード(google-site~)」をドメインを取得した業者の管理画面で登録することになるので一旦このままにしておき、Webブラウザの別のタブを開くなどしてドメインプロパイダの管理画面にログインします。
ここからは「お名前.com」の場合を例に説明していきます。「お名前.com Navi」にログインしたら上部のツールバーから「DNS」を選択し、以下の様に進んでいきます。
「DNSレコード設定」画面に移るので、「TYPE」のプルダウンメニューで「TXT」を選択し、先ほど Google Search Console の方で表示されていた「TXTレコード(google-site~)」を「VALUE」のところに貼り付けます。ホスト名は空欄のままにしておきます。正常に登録されていれば右側のように「登録済み」のレコードに追加されます。
「DNSレコード」の追加が終わったなら再び Google Search Console の「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」に戻り、「確認」ボタンを押すと自動的に確認作業が行われ、「所有権を確認しました」という表示が出れば成功です。DNSレコードの登録には少し時間が掛かる場合があるので、上手くいかない場合は少し時間を空けてから確認作業をしてみてください。
■ Google Analytics との連携
ついでに Google Analytics とも連携させておきます。連携させることで Google Analytics 側でも Search Console のデータを参照することができるようになり、定期レポートを取得して過去のデータのバックアップを取れるようになります。
Google Analytics の管理画面から「集客」→「Search Console」→「検索クエリ」から「Search Console のデータ共有を設定」をクリックし画面の様に進んで「追加」を押します。
すると連携させることのできるSearch Console のサイト一覧が表示されるのですが、どうやらドメインプロパティを作成しただけでは一覧には載ってこないようで、追加で従来通りの「URLプレフィックス」を使ったプロパティを作成してやる必要がありました。
といっても既にドメインの所有者としての確認が済んでいるのでhtmlタグの埋め込みなどは必要なく、「URLプレフィックス」のところにサイトを入力して「続行」ボタンを押すだけで一瞬で追加されました。後は連携させるサイトを選択して「保存」を押すだけです。

