(新)タイトルいつ決めるのさ

何かの参考にして頂ければ幸いです。


▼ 当ブログはアフィリエイトサービスを利用しており、リンクにはプロモーションが含まれます ▼
当ブログではアフィリエイト広告により得た収益をブログの運営・維持に充てさせて頂いております。提携しております ASP につきましては「プライバシーポリシー」よりご確認下さい。
尚、企業様より商品またはサービスの提供を受けて掲載した記事につきましては、別途「PR・プロモーション」カテゴリに分類し、記事冒頭にその旨を分かりやすく記載するよう心掛けております。
当ブログ記事の記載内容や広告の掲載方法に関するご指摘がございましたら「こちらのフォーム」よりお問い合わせ下さい。

アシックスの第 71回(2024年度)定時株主総会に出席してきました(東証プライム市場 証券コード:7936) ~ 総会後は ” お写んぽ ” ポタイム

今年もアシックスの株主総会に出席してきました。このところオンラインで株主総会を中継してくれる企業も増えて来ましたが、アシックスは神戸に本社を置く貴重な会社の 1つ。実際の株主総会はやはり ” 場の雰囲気 ” を感じる事の出来る貴重な機会です。皆さんももし時間や移動の都合が合う会社の株主になっているならば是非参加してみて下さい。

ポートピアホテル-1


会場は今年もポートアイランドにある「神戸ポートピアホテル」でした。充分自転車で行ける範囲内なので今年も運動がてらそうしようと思っていたのですが、天候がかなり微妙な感じだったので、地下鉄とポートライナーを乗り継いで行く事にしました。

ポートピアホテル-2

昨年は謝恩会などで着物姿の方も多かったのですが、今年は月末近くの開催となったためかそうした方は見掛けませんでした。ロビーは少し雰囲気が変わったのかな?

株主総会-1

「議決権行使書」と引き換えに受付で入場票を貰って会場に入ります。この入場票の裏もマークシート式の議決権行使書になっていたのですが、既に議決権行使済みなのに意味はあるんでしょうか?出場の際に提出するよう言われましたがよくわからん。。。

株主総会-2

議場は昨年と同じ「偕楽(かいらく)の間」でした。9時半過ぎに入場。ちょっと早過ぎましたがまあいいでしょう。ざっと見た感じ用意されていたのは 350席~400席くらいだったでしょうか。総会が始まる頃には 7割くらいの席が埋まっていた感じでした。総会中の写真・ビデオ撮影は不可でしたので写真はここまで。

株主総会は 10時きっかりに始まりました。議事進行は廣田会長がされるようです。廣田会長の話しぶりは非常に自信に満ちあふれていて明瞭で、株主として非常に安心して傾聴することが出来ました。中期経営計画を前倒しで達成したことから上方修正を行ったことなどが報告され、10時 20分頃に議題の提示。続いて 25分頃からは質疑応答の時間が取られました。

質疑応答は非常に丁寧に行われ、質問が無くなるまで途中で打ち切られるようなこともありませんでした。アシックスの業績が好調なことに加え、直近こそやや調整気味ではあるものの株価の方も昨年 7月に上場来高値を更新して以降も何度も更新してきたことなどから全体的に非常にスムーズな総会でした。

質疑応答の中で私も気になった質問と回答は以下の通り。

  • トランプ政権誕生による関税の影響
     → 中国でも生産しているが、中国生産分は中国内での消費を前提としており、今のところ
       大きな影響は出ていない。

  • 店舗・オンラインショップで欠品が多く機会損失では?
     → 商品回転日数などを考慮しつつ対処していく(平均在庫回転日数は現状の 170日前後か
       ら 140日前後を目指していく)

  • 業績は好調だが目標の引き上げに伴って現場に無理が掛かっていないか
     → 現場とのコミュニケーションを密にして経営との意識の差を生まないようにしていく。

  • 定款で飲食店・ホテルの経営が追加されたがどのようなものを考えているのか
     → 期間限定で試験的に色々試す中で今後経営の幅を広げる目的で追加した。現状で具体
       的な計画があるわけでは無い。

  • 株主優待制度は今後も続けていけるのか
     → 株主優待は今後も続けていく。積極的に優待制度を利用して商品を買い、アシックス
       の製品を周囲に宣伝していって欲しい。株式分割によって実質的な株主優待拡充も行
       った。

議案は全てつつがなく可決。スポーツ振興のために新たに設立する「アシックスファウンデーション」については米国の議決権行使助言会社が反対を推奨して話題になっていましたが、こちらも無事可決されました。財団の活動原資は譲渡された自己保有株の配当金を充てるとのことで、何を問題にする必要があるのか私にはよく分からなかったのですが、3割程の株主が反対に票を投じていたのは正直意外な感じがしました。株主総会は終始和やかな雰囲気の中 11時半頃に終了となりました。

シューズ-1シューズ-2シューズ-3
シューズ-4シューズ-5シューズ-6
シューズ-7シューズ-8シューズ-9

シューズ-10

議場の外では様々なシューズが展示されていました。恐らく主力であろうランニングシューズやテニスシューズの他にもオニツカタイガー(写真撮り忘れ💦)、カジュアルなものなどありますが、スケートボード用のシューズなどにも力を入れているようでした。オニツカタイガーはわりと高価格帯の商品が多い印象なのですが、最近ほんとに内外問わず凄い人気のようですね。

アパレル-1アパレル-2

アパレル-3

アパレルのデザインも好みです。私も何着か使っていますが、実際ランニングウェアとして発汗した汗はすぐに蒸発してくれるので冷えませんし、着心地も良好です。昨年購入した ランニング用のロングパンツ などは非常に走りやすく、以前買っていたメガスポーツ店の製品などとの違いに驚いたものです。

サイクルジャージはちょっと大袈裟で・・・などと感じている方のサイクリングウェアなどにもいいと思いますよ。お尻が痛い?な~に、パッド入りのインナーパンツを履けばいいんですよ(笑)。

■ 総会後は散策しながら三宮方面へ

総会後、昼食を摂って帰るつもりだったのですが、雨は降らなさそうな様子だったので少しポートアイランドから三宮まで散策しながら帰ることにしました。桜もぼちぼち咲き始めてるかな・・・と。

散策-1

ポートアイランドでは中心部を一直線にこのような遊歩道が整備されています。

桜-1

桜-2

確かに少し咲き始めてはいますが、まだまだこれからといったところですね。

河津桜

早咲きの河津桜はさすがにピークを過ぎつつあるのかな?

パンジー-1パンジー-2

パンジーは綺麗に咲いていました。

桜-3

神戸大橋手前の「中公園」では 1本だけ満開に。とは言っても葉っぱも結構出ていますね。

桜-4

桜-5

神戸でも来週中頃には全体的に見頃を迎えそうです。

神戸大橋-1

神戸大橋-2

神戸大橋を渡って新港突堤へ。東の方はまたちょっと降りそうな感じですな。

旧神戸生絲検査所

こちらは 1927年に建てられた旧神戸生糸検査所の建物。現在は「デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)」となっていて、3月末までは「モネ&フレンズ アライブ」という没入型の展覧会ベントが開催されています。観に行くか迷っている間に終わっちゃいそうですが(笑)。

神戸税関

少し行くと神戸税関があって、こちらは現在も税関として使われています。南側にあった建物が解体されて公園として整備され、リニューアルされたポートタワーのてっぺんから取り外された「PORT OF KOBE」のネオン看板がこちらに移設されました。現在の神戸税関の建物は 3代目になるそうですが、船を見立ててデザインされているのですよ。

税関前歩道橋

税関前の歩道橋で国道 2号線を渡って三宮中心方面へ。

ASICS KOBE

移転した「ASICS KOBE」にもちょっと寄ってみましたが、こちらはランニングシューズとウェアを少し置いている程度ですね。ビルの 1階だけですが、これでもかなり広くなったそうでえらく贅沢なスペースの使い方をしているなという印象でした。インソールがあれば買って帰ろうかと思っていたのですが、どうやら置いてない模様。通販の方で買うか・・・。センター街の方には「アシックス ウォーキング」の店舗もありましたがこちらもかなり狭かったです。

BROMPTON JUNCTION KOBE -1

BROMPTON JUNCTION KOBE-2BROMPTON JUNCTION KOBE-3

昼食を摂った後、前から一度覗いてみたかった「BROMPTON JUNCTION KOBE」さんへも寄ってみました。小さなお店ですが、壁面には BROMPTON の車体がぎっしり並んでいます。地下 1階はアクセサリーなどが置かれており、私が ハンドルバーバッグパニアバッグ で愛用している BROOKS のトップディーラーに名を連ねているとのことで革張りサドルなども多数取り揃えて居られました。今のところこれ以上増車する予定はありませんが、BROMPTON はやはり一度は乗ってみたい車体の 1つです。

土産-1土産-2

株主総会の手土産は廃止する企業が多くなっていますが、今のところまだアシックスでは頂けるようです。今回は上記の 2点を Onitsuka Tiger の真っ赤なショッピングバッグに入れて頂きました。派手すぎておっさんが持って歩くにはちょっと恥ずかしい(笑)。

1点目はオニツカタイガーのルームミスト&ファブリックミストでした。ブランド生誕 75周年を記念して作られたものの残りのようです。そして 2点目はアシックスのコーポレートカラーに塗られた輪島塗のお箸。こちらは能登の復興を祈念して作られたもののようでロゴマークも入っています。被災された地域の特産品をノベルティグッズに採用するというのは、作られる方、頂く方双方が Happy になれるいい方法ですね。

神戸も震災からの復興を経験しましたが、震災後の人口流出が激しかったりして未だ完全に元通りというわけにはいかない地域も残っています。一定の水準にまで回復するにはまだまだ長い年月が掛かるかと思いますが、1日も早い復興を心よりお祈り致します。

結局この日は雨が降ることはありませんでした。結果からすると自転車で行っても全く問題無かったわけですが、まあ仕方ありませんね。でも徒歩は徒歩で自転車とはまた違った視線で街を観ることができるので、これはこれで良かったです。