(新)タイトルいつ決めるのさ

何かの参考にして頂ければ幸いです。


▼ 当ブログはアフィリエイトサービスを利用しており、リンクにはプロモーションが含まれます ▼
当ブログではアフィリエイト広告により得た収益をブログの運営・維持に充てさせて頂いております。提携しております ASP につきましては「プライバシーポリシー」よりご確認下さい。
尚、企業様より商品またはサービスの提供を受けて掲載した記事につきましては、別途「PR・プロモーション」カテゴリに分類し、記事冒頭にその旨を分かりやすく記載するよう心掛けております。
当ブログ記事の記載内容や広告の掲載方法に関するご指摘がございましたら「こちらのフォーム」よりお問い合わせ下さい。

Panasonic Let's note SV2 整備メモ

巷では Panasonic 製ノートPC ” Let's note ” の最新機種から VGA端子が消えたと話題ですね。元々業務用途で使うことも想定して開発されているため、出先で古いプロジェクターに接続したりする際に VGA出力が必要な事もあるだろうとのことで敢えて VGA端子を残してきていたのですが、さすがに HDMI端子を搭載していない機器が少なくなってきたこともあって今回の決断となったようです。

さて、そんなニュースを横目に、私の Let's note は Windows のアップデートはきちんと続けているものの、BIOS やドライバの更新などを長いことサボっていたのを思い出しましたので、この機会に一度きちんと見直しておくことにしました。ということで今回は完全に個人的なメモです。お目汚し失礼 \(__ )


Panasonic では製品毎に更新されたソフトウェアなどを一覧にまとめてくれている(CF-SV2G の場合は こちら)ので、基本的にはバージョンだけ調べて新しいものが出ていれば置き換えるだけで済みますが、いくら個人メモといってもさすがにこれだけでは何なので、ちょっとした注意点なども交えつつ書き残しておこくとにします。

  • BIOS アップデート

    まずは BIOS のアップデートから。ちょうど新しいのが出たばかりのようです。更新手順については以前記事化した通り。

    長らく放ったらかしにしていたので、BIOS のバージョンは「V1.00L15」のままでした。最新版は 2025年5月14日付けで「V1.00L19」が用意されているようです。主に脆弱性対策が施されているようなので、早速更新!電源コントローラーは「V1.00L17」のままで変化無しです。解凍されたファイルをダブルクリックするだけで自動的に更新してくれるので楽でいい。
BIOS更新-1BIOS更新-2


  • Intel CSME ファームウェア(Intel Converged Security and Management Engine Firmware)

    以前 Intel ME(Management Engine)と呼ばれていたものと同じもののようです。温度管理やファン制御、電源管理、セキュリティ機能など PC の様々な制御を受け持っている模様。こちらは BIOS チップへ直接書き込まれるとのこと。

    解凍して出来たフォルダにある「PcOemMeCons.inf」を右クリックしてインストール(管理者権限)。要再起動。再起動後に自動で BIOS チップへの書き込みが行われます。脆弱性への対応が目的とのことで、アップデート完了後バージョンが「15.0.45.2411(2023.6.27)」→「15.0.50.2633(2024.12.27)」に変化。

  • Intel Intel CSMEドライバー

    CSME ファームウェアと一体でインストールすること。こちらも脆弱性への対応によるアップデート。インストール完了後は以下の機能バージョンに変化。

    • Intel Management Engine Interface

       Ver.2306.4.3.0(2023.2.8) → Ver.2441.7.0.0(2024.10.7)

    • Dynamic Application Loader Host Interface

       Ver.1.42.2023.102(2023.1.2) → Ver.1.46.2024.221(2024.3.31)

    • Intel iCLS Client

       Ver.1.66.712.0(2022.12.8) → Ver.1.75.121.0(2024.11.4)

  • ビデオドライバー(Intel Iris Xe Graphics)

    ファイル解凍後「Pinstall.bat」を右クリック(管理者権限)でインストール。インストール完了後はバージョンが「31.0.101.4255(2023.3.16)」→「32.0.101.6647(2025.2.28)」に変化。不具合修正、脆弱性対応、動作安定性向上など。

    ちなみに Intel の公式ページ からは更に新しい「32.0.101.6795(2025.5.23)」がダウンロード可能。そのうち Panasonic のページの方でも更新されるかも知れない。インストールはお好みで。

  • 無線LAN(Wi-Fi)ドライバー(AX201)

    生成される bat ファイルを右クリックから管理者権限でインストール。脆弱性対応、動作安定性向上など。アップデート後はファイルのバージョンが「22.250.1.2(2023.8.7)」→「23.120.0.3(2025.2.6)」に変化。

    「インテル ドライバー&サポート・アシスタント」ツールにより、更に新しいバージョンの存在が通知。適用後バージョンが「23.130.1.1(2025.4.7)」に変化。

  • Bluetooth ドライバー

    同じく bat ファイルを右クリックから管理者権限でインストール。脆弱性対応、動作安定性向上など。アップデート後はファイルのバージョンが「22.250.10.2(2023.8.30)」→「23.120.0.4(2025.2.10)」に変化。

    こちらも「インテル ドライバー&サポート・アシスタント」ツールのサジェストから「23.130.0.3(2025.3.19)」のインストールが可能

  • LAN ドライバー(Intel Ethernet Connection I219-V)

    脆弱性対応など。インストール完了後はバージョンが「12.19.1.37(2021.6.22))」→「12.19.2.62(2024.7.18)」に変化。

  • Intel Thunderbolt ドライバー

    ドライバーアップデート時には ACアダプタの接続が必要。脆弱性対応など。アップデート後バージョンが「1.41.1193.0(2021.7.13)」→「1.41.1379.0(2023.7.27)」に変化。

  • スマートサウンドテクノロジードライバー

    動作安定性向上。更新後バージョンが「10.29.0.7767(2022.5.30)」→「10.29.0.8854(2023.3.31)」に変化。要再起動。

  • Intel Rapid Storage Technology(RST)ドライバー

    「18.7.6.1010(2022.9.19)」に更新可能だが既に更新済みだった。以前にやっていたらしい。

  • Wave Max Audio ドライバー

    こちらも「7.6.0.549(2021.12.1)」に更新可能だが既に更新済み。

うちの Let's note はワイヤレス WAN モジュール非搭載なので Sierra 関連のドライバー、ユーティリティはインストールの必要なし。

  • SSD Firmware Update

    Let's note SV2 にも搭載されている Samsung の SSD「MZVL2512HCJQ」は、「PM9A1」というシリーズ名らしいのですが、実はこの SSD、使用中に不良ブロックが大量発生してドライブが Read Only モードになってしまうという深刻な不具合がありました。

    私はこの問題が発生しているのを知った時にアップデート済みなのでいいのですが、まだ対策済みのファームウェアに更新していない方は早めに行っておくことを強くお勧めします。ファームウェアのバージョンは「CrystalDiskInfo」などで確認し、「GXA7802Q」になっていれば OK です(購入時点では「GXA7602Q」でした)。この問題は Panasonic の PC だけでなく、同じシリーズの SSD を搭載していた他社の PC などでも広く生じていたようです。

取りあえずは以上。今後また新しいドライバーなどが出ていれば記事を更新するかも知れない。