(新)タイトルいつ決めるのさ

何かの参考にして頂ければ幸いです。


▼ 当ブログはアフィリエイトサービスを利用しており、リンクにはプロモーションが含まれます ▼
当ブログではアフィリエイト広告により得た収益をブログの運営・維持に充てさせて頂いております。提携しております ASP につきましては「プライバシーポリシー」よりご確認下さい。
尚、企業様より商品またはサービスの提供を受けて掲載した記事につきましては、別途「PR・プロモーション」カテゴリに分類し、記事冒頭にその旨を分かりやすく記載するよう心掛けております。
当ブログ記事の記載内容や広告の掲載方法に関するご指摘がございましたら「こちらのフォーム」よりお問い合わせ下さい。

TP-Link のスマートプラグ「HS105」でスマートホーム入門!

先日「Amazon Echo Spot」を購入し、スマートスピーカーの利用を始めたわけですが、せっかく用意されているスマートホーム・デバイスの機能も試してみたくなったので、TP-Link の「HS105」というスマートプラグを購入してみましたので実際に使ってみた感想などを書いてみようと思います。

 

最初に断っておきますが、こちらのスマートプラグで出来ることは電源の ON・OFF 操作のみです。エアコンの温度調節などのような複雑な操作を行いたいのであれば、やや値が張りますが「Nature Remo mini」のような製品を購入すべきです。また、サーキュレーターや間接照明などに使用することができますが、その場合もプラグの抜き差しや物理的なスイッチの ON・OFF だけで操作できるわけではない家電(タッチセンサー式のものなど)には使用することができません。

わりとしっかりしたパッケージですが中は非常にシンプル。スマートプラグ本体の他は専用スマホアプリのダウンロード先と簡単なセットアップ方法の書かれた説明書しか入っていません。スマートプラグの底面には MACアドレスやシリアルナンバーが記載されています。PSEマークもあるので日本国内で安心して利用することができます。

HS105

注意点が一つあります。オーディオ機器を弄っている人は割と知っているのかも知れませんが、家庭のコンセントに来ている交流電源にも実は「ホット」と「クール」という極性があり、一般的には「クール」の側がアースとなって接地しています。「HS105」はプラグに極性があって「N」と書かれている方が僅かに長く「クール」となっているのですが、コンセントによっては取り付けできないものがあるのです。

建築時に家の壁に取り付けられているコンセントではまず大丈夫だと思うのですが、下の写真の✕印の物のように一部のテーブルタップなどでは左右の溝の長さが同じ長さになっている物があります。こうしたコンセントには物理的に差すことができないので HS105 は使用することができません。

コンセント極性

OAタップなど複数口のコンセントを使用できる製品でもこのように左右の溝の長さが同じ物が存在するので、購入時には注意する必要があります。(そうした製品しか無い場合は差すことの出来る壁のコンセントなどに HS105 を差した上で延長ケーブルを使うか買い換えるほかありません。)オーディオ機器などで極性指定がある場合でも、物理的に差すことが出来ないプラグというのは今まで目にしたことがなかったのでこの点には驚いてしまいました。

HS105本体

コンセント右側にはスイッチがあり、手動で ON・OFF を切り替える事もできます。消費電力 1400W までの機器を接続できるようですが、一括で ON・OFF させたいからと言ってこのスマートプラグを起点としてタコ足配線することはやめておいた方がいいでしょう。中にリレーが入っているようで動作するときはカチカチと音がします。HS105 をコンセントに差し込み、スイッチが入っていれば右上の角が青色に光ります。

「HS105」を Amazon Echo から操作できるようにするには一旦スマホアプリでの設定を済ませてから Alexa のスキルに登録するという流れになります。その為にはWi-Fi接続が必須なのですが、「HS105」は 2.4GHz 帯の Wi-FiIEEE 802.11 b/g/n)にのみ対応しています。5GHz 帯の a/ac には対応していません。Wi-Fi が使える状態であればスマホ用のアプリを使ってセットアップを始めることができます。

iOS 用のセットアップアプリはこちら(無料です) ↓↓↓

Kasa Smart

Kasa Smart

  • TP-LINK Research America
  • Lifestyle
  • Free

アプリをインストールして立ち上げたらまずメールアドレスと任意のパスワードを入力して「Kasaアカウント」を作成します。送られてきたメールのリンクをクリックすればアクティベートが完了するので、アプリ右上の「+」を押してセットアップを始めます。画面の指示に従っていけば難しくはありません。

Kasa設定1

「HS105」を家庭の Wi-Fi に接続する際に一時的に iPhone の設定から「HS105」自身が出すセキュリティ保護の無い Wi-Fi ネットワークに接続する必要があるのですが、ここの所の説明がきちんと書かれておらず無防備さに少し不安になりました。どうやら家庭の Wi-Fi ネットワークのパスワードを入力する為にこのような手順にせざるを得なかったようです。「HS105」の初期設定が終わって自宅の無線LAN に接続出来るようになればこのちょっと怪しげな接続は切れてしまうので特に気にする必要はなさそうです。

Kasa設定2

設定が終われば「HS105」のアイコンや端末名は自由に付けることができますが、Alexa で操作する為には漢字で命名するのはやめておいた方がいいようです。「照明」や「灯り」としてみたところ Alexa でうまく認識できないようでした。カタカナ・ひらがなではOKでした。

Kasa設定3

これでスマホから「HS105」の操作ができるようになりました。画面上の電源ボタンを押せば ON・OFF ができますし、〇〇分後にスイッチオフや、指定した時間の間だけONにしたりOFFにしたり(防犯用に外出時にあたかも家に人が居るかのように見せかける場合などを想定しているそうです)といったことも可能です。何らかの理由で「HS105」の初期化が必要になった場合は、本体の電源ボタンをLEDが青と橙で交互に点滅するまで 10秒間押し続けてやればよいとのこと。

 


次に Amazon Alexa との連携ですが、Alexa アプリ左上のボタンから下のように進めて「TP-LINK Kasa」のスキルを有効化し、「Kasa Smart」のアカウントと連携させます。

Alexa連携1

連携できたら Alexa アプリで端末(HS105)を検出させてやれば Amazon Echo から音声操作することができるようになります。連携方法に関しては「こちら(PDF)」も参照下さい。アップデートなどで若干手順が変わる事があるそうなのでそこは柔軟に。

Alexa連携2

バイス名称は「Kasa Smart」で設定したものがそのまま引き継がれます。名前を変えたければ「Kasa Smart」の方で変更するとしばらくしてから Echo の方にも反映されます。 例えばこの場合では Echo Spot に向かってウェイクワードを言った後「スポットライトを点けて」などと発声するとライトのオン・オフが可能で、アプリ上のスイッチや画面付き Echo のディスプレイ上のスイッチをタップして切り替えたりもできます。

実際に使ってみると真っ暗な部屋に入ってライトのスイッチを探さなくても Echo Spot に呼びかければ灯りを点けてくれるので中々に便利です(まあ住んでいればスイッチの場所なんて体が覚えているものですが)。夜中に寝ていてちょっと灯りを点けたい時なんかにもね。Alexa アプリで「定型アクション」を作っておくこともできるので、試しに帰宅時に「Echo、ただいま」と言うと「おかえりなさいませ、御主人様」と言ってライトを点けてくれるようにしてみました(笑)。

冒頭でも触れていますが、この「HS105」で出来ることは物理的な電源のON・OFFという単純な動作だけです。ですが、他の製品と比較しても手頃な価格ですしスマートホーム入門として Amazon Echo シリーズを持っているなら一度使ってみると面白いと思いますよ。一つ残念なのは、TP-Link が予定されていた Apple の「Home Kit」への対応を諦めてしまったようだということですね。まあ Home Kit 自体とても日本で普及しているとは思えませんがようやく HomePod も日本で発売されますしね・・・。

 

※ 追記 ※


先週末から Alexa端末で TP-Link のスマートプラグが操作できない不具合が起こっていましたが、どうやら Amazon側の問題だったようで、無事解決したようです。上手く操作できない場合は、一旦 Alexaアプリから TP-Link の端末を削除した上で再度追加して見て下さい。

(2021.10.28)