(新)タイトルいつ決めるのさ

何かの参考にして頂ければ幸いです。


▼ 当ブログはアフィリエイトサービスを利用しており、リンクにはプロモーションが含まれます ▼
当ブログではアフィリエイト広告により得た収益をブログの運営・維持に充てさせて頂いております。提携しております ASP につきましては「プライバシーポリシー」よりご確認下さい。
尚、企業様より商品またはサービスの提供を受けて掲載した記事につきましては、別途「PR・プロモーション」カテゴリに分類し、記事冒頭にその旨を分かりやすく記載するよう心掛けております。
当ブログ記事の記載内容や広告の掲載方法に関するご指摘がございましたら「こちらのフォーム」よりお問い合わせ下さい。

楽天グループの「株主優待版 楽天モバイル」の SIM 再発行には結構な時間が掛かるという話

スマホを機種変更する場合、”pSIM(物理 SIM)” を使用していたのであれば新しいスマホに差し替えるだけで、今までの SIMカードはそのまま使う事が可能です(再起動が必要になる場合あり)。他のキャリアが販売したスマホを使う場合は ” SIM ロック ” が解除されていることが前提だったり、” APN(Access Point Name) ” と呼ばれる携帯電話会社毎に決められている値を手動で設定しなければならないこともありますが、基本的に SIMカードの再発行は不必要です。

一方、” eSIM ” の場合は物理的な SIMカードの差し替えは必要無いものの、スマホ本体に直接 SIMカードの情報が書き込まれているため、新しいスマホに eSIM を再登録するための移行手続きが必要になります。とは言え、iPhone の場合は「eSIM クイック転送」という仕組みが用意されているので、新旧のスマホで操作するだけで簡単に eSIM を新しいスマホに移すことが可能です。

楽天モバイルで eSIM 同士の機種変更を行う場合、「my 楽天モバイル」アプリから SIM の再発行を申請することが可能で、この場合費用も掛かりません(eSIM から pSIM に変更する場合は 3,300円の SIM 交換手数用が必要)。また、pSIM から eSIM へ変更する場合も無料で再発行が可能です。

さて、私は以前 iPhone 13 mini に ” 楽天モバイルの pSIM ” と、” 株主優待版楽天モバイルの eSIM ” という組合せでスマホを利用していました。 同じ楽天モバイル同士で一見意味が無さそうに見えるかも知れませんが、データ通信を株主優待版SIM に、音声通話は通常の SIM に流すという設定を行っておくことでデータ通信料金の節約に大いに役立ってくれています。なにせ月間 30GB までの通信費が浮いてきますからね・・・。

ところが、先日スマホを iPhone 15 に変更した 際に、pSIM を差し替えるのを忘れたまま機種変更作業を始めてしまった結果、意図せず pSIM を eSIM に切り替えてしまいました。幸い iPhone 15 は ” ダブル eSIM ” という構成も出来るのでまあいいかと思っていたのですが、どうやっても株主優待版の方の eSIM を iPhone 15 に移すことが出来ません。

悩んだ末色々調べてみた結果・・・株主優待版の楽天モバイルの SIM を eSIM で使っていた場合、機種変更したいなら SIM の再発行手続きを行うしか方法が無いらしい・・・。そしてこの eSIM の再発行方法なのですが・・・。

■ 株主優待版楽天モバイルの SIM 再発行は電話で行うしかないらしい

FAQ を見つけました。 これに拠ると・・・

アクティベート後に機種変更をしたい場合はどうすればよいでしょうか?

SIMの再発行手続きが必要となりますので、以下の専用ダイヤルまでお問い合わせください。再発行のお手続きにはお時間がかかります。その場合でもご優待の利用期間の終了時期は変わりませんのであらかじめご了承ください。

ご優待の利用開始済みの株主様からのお問い合わせ(盗難、紛失、SIMの停止・再開・再発行、利用できなくなったなど) 株主優待 専用ダイヤル:0800-600-0050 9時~17時 土日・祝日除く

※再発行が実施されると回線切り替えのため、システム上株主様お手元のSIMが一時的にご利用いただけない状態になります。数日中にお手元に新しいSIMが届きますので、それまでお待ちください。

株主優待の専用ダイヤルに電話して再発行の申し込みを行う必要があるそうです。

ということで、正月休み明けの 1月7日の午後に電話してみたのですが・・・まあ繋がりませんわ(苦笑)。15分くらい電話を掛けたまま放ったらかしで待ったでしょうか。ようやくオペレーターの方に繋がって再発行をお願いすることに。

株主番号、本人氏名 優待 SIM に割り当てられている電話番号を伝えたところ、SIM の再発行まで最長 1ヶ月程度掛かるとのこと。FAQ には数日程度と書かれていましたが・・・と伝えたところ平謝りされてはそれ以上言えません(笑)。

通常 eSIM から pSIM に切り替える場合は再発行手数料が必要になりますが、この株主優待版の SIM の場合はそちらが無料になるとのこと。もちろん eSIM で再発行してもらうことも出来ましたが、どちらを選んだ場合でも結局 1ヶ月程度の時間は掛かるとのことだったので、pSIM の方で再発行して頂くことにしました。pSIM だと他の端末でも差し替えさえすれば使えますしね・・・。

配送はヤマト運輸とのことでしたが、回線契約時のような受け取り時の本人確認(身分証提示等)は不要とのこと。家族が代わりに受け取っても問題無いそうです。また、古い端末を売却する場合は eSIM を端末から削除しておくだけで大丈夫とのことです。

■ 1ヶ月半ほど掛かってようやく新しい SIM が到着!

あれ?SIM の再発行を申請したのいつだっけ?などと考えていたところ、申し込みから 1ヶ月半程過ぎた 2月21日になってようやく新しい SIM が送られて来ました。

pSIM 再発行

5月に初めて株主優待版楽天モバイルの SIM(この時は eSIM でした)が届いた際は eSIM の QRコードと、「スタートガイド」の QRコードが印字された紙しか入っておらず、「スタートガイド」を PC から見ようとすると、スマホのアドレスバーに表示されている長い URL を PC の Webブラウザで手打ちしなければならなかったのですが、色々指摘もあったのか、” pSIM 版” のスタートガイドには短縮URL も併記されていました。

pSIM 版スタートガイド(PDF)


パキパキと SIMカードを折り取って iPhone 15 に差し込んでみたところ無事開通。これでようやく快適・便利な生活に戻れます(笑)。今まで通り、データ通信は株主優待版の SIM に、音声通話は通常の楽天SIM に割り振って使う事にします。

結論として、株主優待版の楽天モバイルの SIM は、eSIM にしなければならない理由が無いのならなるべく pSIM(物理 SIM)で発行しておくべきかと思います。eSIM を選んでしまった場合、今回のように機種変更時に余計な手間と時間が掛かりますので・・・。pSIM なら SIM を新しい端末に差し替えるだけですからね・・・。

2024年12月期の楽天グループの株主優待も同じ楽天モバイル回線の「音声 + データ 30GB/月 プラン」1年分となっています。3月中旬頃に案内が送られてくると思いますので、なるべく早めに申し込み手続きを行うことをお勧めします。