(新)タイトルいつ決めるのさ

何かの参考にして頂ければ幸いです。


▼ 当ブログはアフィリエイトサービスを利用しており、リンクにはプロモーションが含まれます ▼
当ブログではアフィリエイト広告により得た収益をブログの運営・維持に充てさせて頂いております。提携しております ASP につきましては「プライバシーポリシー」よりご確認下さい。
尚、企業様より商品またはサービスの提供を受けて掲載した記事につきましては、別途「PR・プロモーション」カテゴリに分類し、記事冒頭にその旨を分かりやすく記載するよう心掛けております。
当ブログ記事の記載内容や広告の掲載方法に関するご指摘がございましたら「こちらのフォーム」よりお問い合わせ下さい。

太閤秀吉も愛でていたという有馬温泉の紅葉の名所「瑞宝寺公園」に行って来ました

少し前のことになりますが、有馬温泉にある「瑞宝寺公園」というところまで見頃を迎えつつあるという紅葉を観に行って来ました。なんだか気がついたら 300枚以上撮影してまして、RAW現像したり写真を整理したりとえらく時間が掛かってしまった。いくらフイルム代が要らないからと言っても調子に乗りすぎるのは良くないですね(苦笑)。

神戸電鉄有馬線 私の住んでいる所からなら市営地下鉄山手線で「谷上駅」まで行き、そこから神戸電鉄に乗り換えるのが一番早いのですが、期限切れが迫っている神戸電鉄の 1日乗車券があったので今回は「湊川公園駅」で地下鉄から神戸電鉄有馬線に乗り換えて行く事にしました。神戸電鉄も「新開地」から「湊川」辺りまでは地下を走っています。

たまたま乗車した車両には「ブルーアーカイブ」とコラボしたヘッドマークが掲げられていました。

鈴蘭台で乗り換えが必要かなと思っていたのですが、三田まで行く直通車両に乗ることが出来ました。これなら「有馬口」で「有馬温泉駅」行きに 1度乗り換えるだけで済みます。神戸電鉄に乗車するのは昨年 サイクルトレインのイベント に参加して以来のこと。そう言えば今年はサイクルトレインやらないんですね・・・。今年もあったら参加したいと思っていただけに残念。

有馬温泉駅

有馬温泉には 12時少し前に到着。

有馬温泉-1

この日は金曜日だったのですが、紅葉シーズンにぼちぼち入りつつあったこともあってかまあまあの人出です。というか、ここも外国人観光客増えましたね・・・。

有馬温泉-2有馬温泉-3有馬温泉-4

有馬温泉-6

有馬温泉-5

” ねね様 ” の背負っている紅葉もピークには少し早かったようです。多分今頃ならベストかと。” ねね様 ” と言うと竹中直人さんが主演していた NHK 大河ドラマ「秀吉」を思い出します。あの頃の大河ドラマは大作続きで面白かったのになあ・・・。音楽も良かったんですよね。

金の湯銀の湯

「金の湯」「銀の湯」は有名ですね。尤も今回は温泉には入る予定はありませんが。

■ 「Grill Rokko 」で「デミオムライス」を頂く!

ちょうどお昼時だったので先に食事を済ませてからゆっくり「瑞宝寺公園」に向かうことにしました。一応チェックしていた釜飯が美味しいと評判のお店を見に行ってみたところ・・・。

くつろぎ屋

この行列です。そして 12時過ぎにもかかわらず、既に「営業終了、夜は 17時から」の張り紙が(苦笑)。釜飯って炊くのに時間掛かるからまあ回転悪いですよね・・・。それにしてもこの人達はいつ頃食事にありつけるんだろう・・・。ここほどでは無いにせよ、近くのお店はどこも行列が出来ていたので、少し離れた洋食屋さんの方へ行ってみることにしました。

「自転車で往く神戸七福神めぐり」で立ち寄った寿老人を奉る「念仏寺」の少し先にそのお店はあります。「瑞宝寺公園」へ行く道すがらなのでちょうど都合もいい!

Grill Rokko -1

「Grill Rokko 」

   住所   : 兵庫県神戸市北区有馬町1039-5
   電話   : 078-903-1825
   営業時間 : Lunch 11:00 ~ 15:00
          Dinner 17:30 ~ 21:00
   定休日  : 水曜日
   席数   : 24席
   駐車場  : 無し
   備考   : 予約可、土日は 11時~21時まで通し営業


「モルゲンロート」という山小屋風のホテル 1階にある洋食屋さんです。帰宅してブログを書いていて「あ、そう言えば!」と思って調べ直してみたところ、どうやら mont-bell が運営する施設だったようで、モンベルクラブ会員なら 1% のポイントが付いたらしい。

mont-bell 六甲

確かに隣には mont-bell の六甲店もありました。食後にちょっと覗いてみましたが、場所柄か登山・トレッキングに特化した品揃えのお店になっていますね。かなりぎゅうぎゅうに商品が詰め込まれていて狭いので早々に退店しました。まあ マリンピア神戸 で新装オープンした mont-bell があるのでそっちの方が断然ゆっくり出来ますし。

Grill Rokko -2Grill Rokko -3

「Grill Rokko 」の店内も山小屋風のインテリアになっていて居心地はとてもいい。ホテル滞在者だけで無く一般客も全然入って大丈夫なのですが、ここまでやや歩かないといけないのと、価格が高めなせいかランチタイムでも行列が出来るほどでは無いようです。

Grill Rokko -4

「1日限定 10食」という「デミオムライス」がまだあるとのことだったので「有馬サイダー」と一緒にお願いすることにしました。

Grill Rokko -5

「ワンドリンク制」とのことで、食事をしようがしなかろうがどのみちこちらのお店ではドリンクは絶対に頼まないといけないようです。電車で来ていたのでビールでも全然OKだったのですが、サイクリングの習慣からか ” ランチに酒を飲む ” という行為が完全に頭から抜け落ちてました(笑)。

「デミオムライス」のお味は上々。付け合わせのサラダも十分な量で、価格はやや高いかなとは思うものの満足出来る内容でした。隣のおっちゃんはたぶん「キューブステーキ」を食べてはったと思うのですが、かなりのボリュームと格闘していたようです(笑)。

全体的に価格帯は高めですが、有馬温泉という有名観光地であること、食事の量や味も考えると納得は出来るかなという感じです。目当てのお店でどうしても食べたいというのならともかく、長時間並ぶ時間も勿体ないので、こういった選択肢もありなんじゃないでしょうか。

有馬温泉-7

食事を済ませたところでブラブラスナップしつつ目的地の「瑞宝寺公園」を目指すことにします。

有馬温泉-8

有馬温泉のお土産と言えばコレ!” 炭酸煎餅 ” 発祥店の「三津森本舗」。

有馬温泉-9有馬温泉-10

有馬温泉-11

決して悪くは無いのですが、やはり私が行った時は少しピークには早かったようです。まあ、緑、黄色、朱色と色とりどりなのでこれはこれでヨシ。今年はどこも紅葉が遅れて観光地は困っているようですね。

■ 「瑞宝寺公園」へ到着!

坂を登ったり下ったりしつつようやく「瑞宝寺公園」に到着。駅からは思ったより距離がありました。

瑞宝寺公園-1


特に開園時間が決まっているわけでは無く、入園料なども不要で 24時間いつでも入れます。ただ、駐車場はありませんのでご注意を。「瑞宝寺」と名前が付いているのにお寺らしきものが無く不思議に思って調べてみたところ、元々は「黄檗宗瑞宝寺」という太閤秀吉も気に入っていたという紅葉の見事なお寺があったのが明治初期に廃寺となり、跡地を神戸市が公園として整備したのだそうです。

瑞宝寺公園-2

瑞宝寺公園-3

山門を潜ってすぐのところには朱い番傘が立てられた雰囲気のいい茶屋があり、紅葉を楽しみながら一息つけるようになっています。ちなみにこの山門は伏見城にあったものを移築したのだそう。

瑞宝寺公園-4

瑞宝寺公園-5

今年は暑すぎたのか、紅葉になる前に枯れて黒くなってしまっている葉もちらほら。

瑞宝寺公園-6

「瑞宝寺公園」の奥の方から「癒やしの森」の方へトレッキング出来そうな道があったので少し入ってみます。登山ブーツではありませんが、幸いしっかりしたワークブーツは履いてきていたのですよね。

瑞宝寺公園-7瑞宝寺公園-8
瑞宝寺公園-9瑞宝寺公園-10

沢を渡ったりしつつ少し先に進んでみたのですが、紅葉が期待したほどでは無かったのと、先に進むにはストックが欲しいなと思ったので早めに撤退してきました。怪我をしちゃったら馬鹿ですしね。

瑞宝寺公園-11

「瑞宝寺公園」に戻って来て散策を続けます。やっぱりこっちの方が綺麗。

瑞宝寺公園-12

瑞宝寺公園-13瑞宝寺公園-14瑞宝寺公園-15

瑞宝寺公園-16

瑞宝寺公園-17瑞宝寺公園-18
瑞宝寺公園-19瑞宝寺公園-20

瑞宝寺公園-21

なんだかんだ 1時間半ほど公園の中をブラブラしてしまいました。こういう風景を観ることが出来るとやはり日本に生まれて良かったなと心底思います。

■ 「有馬稲荷神社」をお詣りして帰路へ

今回もう 1箇所行っておきたい所がありました。有馬温泉の後背にある「射場山(いばやま)」中腹の「有馬稲荷神社」です。なんでも境内からは有馬の街が一望出来るのだとか。

有馬稲荷神社-1

ここまでも結構登ってきましたが、鳥居を潜ってからもかなり登らないといけないそうです。

「有馬稲荷神社」

   御祭神  : 倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)
   住所   : 兵庫県神戸市北区有馬町1745
   電話   : 078-904-0134
   駐車場  : 道路沿いに 2台分


「倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)」は日本神話に登場する女神で、穀物の神様です。伏見稲荷大社の主祭神で、「稲荷神(お稲荷さん)」として広く信仰されています。たぶん 24時間参拝可能だと思いますが、特に稲荷神社は「逢魔が時」とされる 16時以降は参拝しない方がいいそうです。実際夜は真っ暗になりそうなのでまあ無理だとは思いますが(笑)。

有馬稲荷神社-2

鳥居の横には稲荷神社の象徴でもあるたくさんのおキツネさん達が。

有馬稲荷神社-2有馬稲荷神社-3

長い長い階段の途中には所々に励まし(?)の立て看板。

有馬稲荷神社-4

ようやく境内の手水舎が見えてきました。

有馬稲荷神社-5

手を清めて

有馬稲荷神社-6

無事参拝を済ませることが出来ました。小さいけど風情があっていい神社です。

有馬稲荷神社-7

境内からの眺めですが、残念ながらこの日はガスっていて今ひとつ。

有馬稲荷神社-8

境内の紅葉も場所によっては見頃になっていました。御朱印を頂いて帰るつもりだったのですが、授与所には誰も居らず、社務所らしき方は氏子さんとなのかえらく盛り上がっていたようで入り辛く結局断念。まあまたいつの日にか・・・。

有馬稲荷神社-8有馬稲荷神社-9

下りの階段が急な上に結構荒れていたので登りよりも遥かに気を使いました。お詣りする方は転倒しないようご注意下さい。

炭酸泉源-1

帰り道の途中炭酸泉源を見つけたので寄り道。

炭酸泉源-2

側には蛇口があって飲めるようにもなっているのですが、数ヶ月前から故障しているらしく、飲むことは叶わず。まあ美味しくは無いらしいのでいっか(笑)。

温泉街-1

温泉街-2

有馬の散策を満喫しました。たまには電車に乗ってゆっくり回るのもいいものですね。

神戸電鉄有馬温泉駅

有馬温泉駅から神戸電鉄で帰ります。行きは「有馬口」での乗り換え時間が 1分しかなくてあたふたしましたが、帰りはゆっくり時間がありました。「有馬線」は三田の方へも伸びていることもあってか「粟生線」の方とは違って利用者も結構多いですね。

炭酸煎餅

久しぶりに炭酸煎餅を買ってきました。今は 2枚の炭酸煎餅の間にクリームが挟まれたものなどもあるのですね。他に焼き栗も買ってきていたのですが、こちらも大きくて美味しかったです。