(新)タイトルいつ決めるのさ

何かの参考にして頂ければ幸いです。


▼ 当ブログはアフィリエイトサービスを利用しており、リンクにはプロモーションが含まれます ▼
当ブログではアフィリエイト広告により得た収益をブログの運営・維持に充てさせて頂いております。提携しております ASP につきましては「プライバシーポリシー」よりご確認下さい。
尚、企業様より商品またはサービスの提供を受けて掲載した記事につきましては、別途「PR・プロモーション」カテゴリに分類し、記事冒頭にその旨を分かりやすく記載するよう心掛けております。
当ブログ記事の記載内容や広告の掲載方法に関するご指摘がございましたら「こちらのフォーム」よりお問い合わせ下さい。

ネットワークの実効速度を測ることのできる「iperf3」の使い方

宅内 LAN などのネットワークの実行速度を測ることの出来る「iperf3」というアプリの Windows版の使い方をメモとして残しておくことにします。

■ 「iperf」とは?

「iperf」は、クライアントとサーバーの間のネットワーク帯域幅と実効速度を測定するためのツールです。これを使うことで、新たに設置した機器が期待した性能を発揮出来ているかといった事や、スループット低下のなんらかの原因になったりしていないかといった事を知る手掛かりとすることができます。

iperf は、以下のリンクのサイトからダウンロードすることができます。お使いのプラットフォームに合わせたものを選択して下さい。Windows や Mac を初め、Linux のいくつかのディストリビューションや、iOS、Android用のものなどが用意されています。

Windows版の場合、2020年10月の時点では「3.1.3(2016.6.8 リリース)」が最新バージョンとなるようです。ZIPファイルになっているので任意の場所に解凍してください。但し、コマンドラインで操作する必要があるため、あまり深い階層にしたり日本語のディレクトリには置かない方がよいでしょう。サーバー側とクライアント側それぞれに用意しておく必要があります。

■ サーバー側の準備

現在の Windows 10 では、コマンドプロンプトに代わって Windows PowerShell がデフォルトのシステムコンソールになっているのですが、iperf に関してはコマンドプロンプトで操作した方が簡単なのでそちらで話を進めていきます。(Windows PowerShell でも操作は可能です。)

スタートボタンのメニューから「Windows システムツール」→「コマンドプロンプト」でコマンドプロンプトを立ち上げたら「cd」コマンドを利用して iperf を格納しているディレクトリを指定します。例えば「Utility」フォルダ下の「iperf-3」に格納している場合は、

cd C:\Utility\iperf-3

次に、iperf を「-s」のオプションを付けてサーバーモードで起動します。

iperf3 -s

以下の様な待受中の表示になればサーバーの起動OKです。この場合は 5201番ポートで待ち受け状態にあることを示しています。不都合がある場合は「-p」オプションで別のポートを指定することも可能です。

-----------------------------------------------------------
Server listening on 5201
-----------------------------------------------------------

サーバーモードの iperf を終了させる場合は、「Ctrl」+「c」で良いようです。

■ クライアント側の準備

次にクライアント側を準備します。コマンドプロンプトで iperf の格納されたフォルダを指定する所までは同じです。今回はクライアントモードで起動するので、「-c」のオプションを付けて起動します。

iperf3 -c (サーバーアドレス)

 ※ サーバーアドレスが 192.168.1.11 の場合は、
     iperf3 -c 192.168.1.11
   と入力

正常にサーバーと接続できればすぐに 10秒間のベンチマークが始まり、サーバー側とクライアント側それぞれのコンソールにログが出力され、再度サーバー側は待ち受け状態になります。

ところが、テストしようとした所、「iperf3: error - unable to connect to server: Connection timed out」でエラーとなってしまいました。ping は通るのにおかしいなと思って原因を探ってみた所、どうやらセキュリティ対策ソフトのファイアウォールが弾いてしまっている様子。一時的にファイアウォールを無効にして再度テストしてみた所、無事に通りました。

こちらは L2スイッチを介してメインPC とサブPC の間の速度を測ってみた際のサーバー側の表示ですが、クライアント側でもほぼ同じ様なログが表示され、標準状態ではベンチマーク中の 1秒毎に流れたトラフィックの量と、10秒間の平均値を見ることができます。

Accepted connection from (クライアント側アドレス), port 57071
[  5] local (サーバー側アドレス) port 5201 connected to (クライアント側アドレス) port 57072
[ ID] Interval           Transfer     Bandwidth
[  5]   0.00-1.00   sec   107 MBytes   896 Mbits/sec
[  5]   1.00-2.00   sec  92.2 MBytes   773 Mbits/sec
[  5]   2.00-3.00   sec   107 MBytes   901 Mbits/sec
[  5]   3.00-4.00   sec   108 MBytes   907 Mbits/sec
[  5]   4.00-5.00   sec   109 MBytes   916 Mbits/sec
[  5]   5.00-6.00   sec   105 MBytes   882 Mbits/sec
[  5]   6.00-7.00   sec   110 MBytes   919 Mbits/sec
[  5]   7.00-8.00   sec   107 MBytes   900 Mbits/sec
[  5]   8.00-9.00   sec   109 MBytes   916 Mbits/sec
[  5]   9.00-10.00  sec   108 MBytes   909 Mbits/sec
[  5]  10.00-10.02  sec  1.72 MBytes   913 Mbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval           Transfer     Bandwidth
[  5]   0.00-10.02  sec  0.00 Bytes  0.00 bits/sec                  sender
[  5]   0.00-10.02  sec  1.04 GBytes   892 Mbits/sec                  receiver

サーバー側は「Ctrl」+「c」で終了させるまでずっと待機中のままですが、クライアント側はベンチが終われば勝手にコネクションを切って終了します。

■ iperf3 のコマンド一覧

ちなみに「-h」とすると iperf3 で使えるオプションコマンドの一覧を見ることができます。

Usage: iperf [-s|-c host] [options]
       iperf [-h|--help] [-v|--version]

Server or Client:
  -p, --port      #         server port to listen on/connect to
  -f, --format    [kmgKMG]  format to report: Kbits, Mbits, KBytes, MBytes
  -i, --interval  #         seconds between periodic bandwidth reports
  -F, --file name           xmit/recv the specified file
  -B, --bind          bind to a specific interface
  -V, --verbose             more detailed output
  -J, --json                output in JSON format
  --logfile f               send output to a log file
  -d, --debug               emit debugging output
  -v, --version             show version information and quit
  -h, --help                show this message and quit
Server specific:
  -s, --server              run in server mode
  -D, --daemon              run the server as a daemon
  -I, --pidfile file        write PID file
  -1, --one-off             handle one client connection then exit
Client specific:
  -c, --client        run in client mode, connecting to 
  -u, --udp                 use UDP rather than TCP
  -b, --bandwidth #[KMG][/#] target bandwidth in bits/sec (0 for unlimited)
                            (default 1 Mbit/sec for UDP, unlimited for TCP)
                            (optional slash and packet count for burst mode)
  -t, --time      #         time in seconds to transmit for (default 10 secs)
  -n, --bytes     #[KMG]    number of bytes to transmit (instead of -t)
  -k, --blockcount #[KMG]   number of blocks (packets) to transmit (instead of -t or -n)
  -l, --len       #[KMG]    length of buffer to read or write
                            (default 128 KB for TCP, 8 KB for UDP)
  --cport             bind to a specific client port (TCP and UDP, default: ephemeral port)
  -P, --parallel  #         number of parallel client streams to run
  -R, --reverse             run in reverse mode (server sends, client receives)
  -w, --window    #[KMG]    set window size / socket buffer size
  -M, --set-mss   #         set TCP/SCTP maximum segment size (MTU - 40 bytes)
  -N, --no-delay            set TCP/SCTP no delay, disabling Nagle's Algorithm
  -4, --version4            only use IPv4
  -6, --version6            only use IPv6
  -S, --tos N               set the IP 'type of service'
  -Z, --zerocopy            use a 'zero copy' method of sending data
  -O, --omit N              omit the first n seconds
  -T, --title str           prefix every output line with this string
  --get-server-output       get results from server
  --udp-counters-64bit      use 64-bit counters in UDP test packets

[KMG] indicates options that support a K/M/G suffix for kilo-, mega-, or giga-

iperf3 homepage at: http://software.es.net/iperf/
Report bugs to:     https://github.com/esnet/iperf

接続ポートの指定の他、jsonフォーマットでベンチ結果のファイル出力などをさせることが可能です。


以上のように、iperf を使って PC間のスループットを計測したり、VPNで接続した回線の状況を調べるなどネットワークパフォーマンスの測定を行うことができます。ルーターの性能差を見たりするのにも良さそうですね。

ちなみに iOS、iPad OS版のクライアントアプリは以下のリンクから入手することが出来ます。

iPerf 3 Wifi Speed Test

iPerf 3 Wifi Speed Test

  • Frederic Sagnes
  • ユーティリティ
  • 無料