スタンプラリー自体は 10月1日から始まっていたのですが、時間が取れず私が始めたのは 11月中旬から。さっさと始めていればもっと時間的な余裕もあったのですが、予定が組めなかったので仕方ありません。期日が迫っていたので、今回は北はりま地域の 6箇所を回ることを目標としてサイクリングに出掛けてみることにします。前回までの様子は ⬇
いつものように県道 65号線(神戸加古川姫路線)で神出(かんで)まで出た後、国道 175号線を北上して本日 1箇所目となる「道の駅 みき」へ。この間は幅が広くランナーが極たまに通るくらいの歩道(笑)があるのでそちらを使います。高架だし周りに何もありませんからね・・・。
「道の駅 みき」に到着です。ここのポスターは正面入り口を入ってすぐの所に掲示されていました。ここの道の駅は国道 175号線沿いで利用者も多くいつも賑わっているのですが、夕方 6時には閉まってしまうので要注意です(トイレの利用は出来ますが)。ここはいつもよく賑わってます。
安全のため少し迂回して「別所ゆめ街道」を経由して加古川沿いに小野方面へ。
この日 2つ目のポイント、小野市の「浄土寺」に到着しました。ここのポスターは境内にあるとのことなので、自転車を停めて歩いて登ってみます。かなり広い駐車場がありました。
正直写真など撮っている余裕は無かったのですが、思いのほか雰囲気のいいお寺だったのでついつい 20分ほど費やしてしまいました。さすがに御朱印を頂く時間はなかったので、また改めてお参りしに来たいと思います。桜の木がたくさんあったので、春頃に来ると綺麗でしょうね。
「浄土寺」から自転車で 7分くらいのところにある「ひまわりの丘公園」が本日 3箇所目のスポット。写真は撮り忘れていたのでとりあえず夏に来た時のものを載せておきます(笑)。ポスターは管理事務所に掲示されていると書かれていたのですが、近くの掲示板にありました。わかんないよ・・・(苦笑)。
東条川を渡った辺りからどうも国道 175号線がバイパスの高架になっているようなので県道 567号線(東古瀬穂積線)へ迂回して加東市へ入り、中国自動車道の「滝野社」IC を越えた辺りで再び国道 175号線に復帰。小野から 1時間ほど北上を続けて西脇市に入りました。写真は恐らく「野村橋」?
加古川沿いに走れそうだったので進んでみると格好いいトラス橋がありました。JR加古川線の鉄道橋のようです。トラス橋の下を通れるかと思って進んでみるも行き止まり💧少し戻って北上を続けます。
JR加古川線は特にこの西脇市駅から丹波市の谷川駅までの間の赤字がのっぴきならない状況らしく、廃止の議論が続いているのだとか。そんなにガラガラならサイクルトレインでもやってくれれば喜んで乗るのですが、まあ都合良すぎますか・・・。そう頻繁には来れませんしね・・・。
■ 道の駅「北はりまエコミュージアム」に到着!
4箇所目のスポット道の駅「北はりまエコミュージアム」に到着です。
この日は食事をまだしていなかったのでここで「ローストビーフバーガー」を頂いておくことにします。
道の駅「北はりまエコミュージアム」全般ですが、支払いは現金か PayPay のみなのでご注意を。というか最近 PayPay 強いな・・・。他の支払い方法が駄目でも PayPay は OK というところが結構多い気がします。
出来上がるまで 15分ほど掛かるとのことだったので、ショップなどをぶらついて時間を潰します。播州ラーメンのカップ麺はかなり気になりましたが、嵩張るのでやめておきました。ちなみに「たにし」というレストランが併設されていますが、15時までだったらしい(この日の到着が 15時10分頃だった)。
「西脇ローストビーフバーガー」とジンジャーエールを頂きます。見ての通り新鮮な野菜がたっぷりでローストビーフも含めボリュームとお味はまずまず。ただ、バンズが残念。旨いバーガー屋さんはたくさんあるので、価格も考えると(ジンジャーエールとセットで 1,500円)それらと比べるとそこまでは・・・という感じでした。
で・・・食べ終わったゴミを捨てようとするとゴミ箱が無い!う~ん、道の駅でも最近ゴミ箱を設置しないところが増えているようですがここもかー ヽ(`Д´)ノ ドライブ中に出たゴミを捨てていくのは論外としてもここで買って食べた分くらいは捨てさせて欲しいところです。” テイクアウト用包装代 ” として別に 20円も取られてるのに(苦笑)。幸いパニアバッグがあるから今回は持って帰ることにしましたが、サイクリングで寄ろうと思っている方が居たら気をつけて下さい。
道の駅の東側は芝生広場になっていてとても気持ちのいい風景でした。運転の気分転換をするにはもってこいの場所でしょう。もっとのんびりしたかったのは山々ですが、時刻は既に 16時前。日暮れの早い季節なのでもうこの時点でまた夜道を帰ることになるのは確定ですが、不慣れな場所をなるべく明るいうちに戻っておくべく出発することにします。
と、言いつつも西脇市内のもう 1つのスポット「北はりま旬菜館」へ到着。ここのポスターは店内の掲示板にありました。よくある直売所ですね。16時20分。明るいうちにどこまで戻れるかな・・・。
少し予定のルートから外れたりしましたが、寄れたらいいなと一応予定に入れていた加東市にある 6箇所目のスポット「JAみのり ふれすこ社」にもなんとか寄ることが出来ました(写真は撮り忘れ)。ここも JA が運営する直売所ですね。ここのポスターは ” サッカー台(荷詰めする場所)付近 ” にあると書かれていたのですが、別の場所に貼ってあって見つけるのに難儀しました。さあ、あとは帰るのみ!
今回の走行データです。往路はなるべく道幅が広いか交通量が少ないかで安全性の高いルートを取るようにしましたが、帰りは真っ暗で反って迷ったりするリスクの方が多かったので基本国道 175号線を帰って来ました。正直小野~三木の間は合流が怖いのであまり走りたくはないんですけどね・・・。
スタンプは結局 18個でフィニッシュとしました。あと 2つ集めれば A賞(トースターなど)にも応募出来たのですが、天候だったり体調だったりで時間が取れず。まあスタートするのが遅かったから仕方ありません。指定されたポイントを巡ってサイクリングするのは難しい部分もありますが、なんだかんだ知らない場所にも行くことが出来て楽しめました。
お土産に「北はりまエコミュージアム」で おかき のお徳用パックを 2つ買って来ました(1つは母用)。” 割れおかき ” と書いてますが結構完全体のおかきも多く、適度な塩味が効いていてとても美味しかったです。これで 1袋 648円は安い!またいつか買ってこよう(笑)。