(新)タイトルいつ決めるのさ

何かの参考にして頂ければ幸いです。


▼ 当ブログはアフィリエイトサービスを利用しており、リンクにはプロモーションが含まれます ▼
当ブログではアフィリエイト広告により得た収益をブログの運営・維持に充てさせて頂いております。提携しております ASP につきましては「プライバシーポリシー」よりご確認下さい。
尚、企業様より商品またはサービスの提供を受けて掲載した記事につきましては、別途「PR・プロモーション」カテゴリに分類し、記事冒頭にその旨を分かりやすく記載するよう心掛けております。
当ブログ記事の記載内容や広告の掲載方法に関するご指摘がございましたら「こちらのフォーム」よりお問い合わせ下さい。

エレコムの外付けHDD「ELD-XED020UBK」の HDD を交換してみたのだが・・・

先日買い換えた Blu-rayレコーダー に搭載されている HDD の容量は 2TB。さすがにこのままではちょっと心許ないので、今まで nasne に接続していたエレコムの外付けHDD「ELD-XED020UBK」をこちらに繋ぎ替えてみることにしました。こちらも容量は 2TB しかないので、新しい外付けHDD を買うまでの暫定処置とするつもりです。

HDD異常 ところが・・・。SONY の BDレコーダー「BDZ-FBT2200」の背面USB端子に接続してフォーマットを掛けたてみたのですが、何度やっても「初期化が完了出来ません」的なメッセージが出てしまって HDD をマウントすることが出来ません。これはおかしい!と PC に接続して確認してみたところ・・・真っ赤っか!「代替処理済みのセクタ数」がえらいことになってます。私がこの HDD を購入したのは 2017年。使用時間的にはまだたいしたこと無いとは思いますが、8年近く前の製品だからまあ仕方ないですね・・・。
そう言えば何度か nasne で録画した番組が観れなくなっていることがあったので、その辺りに予兆が出ていたのかも知れません。それにしても電源投入回数も凄いことになってるな(苦笑)。nasne の動作に連動するようになっていたのですよね。

■ 「ELD-XED020UBK」の HDD を交換してみた

もうこうなってしまったら普通は捨てるしかありません。でもどうせ捨てるならダメ元で HDD を交換してみることにします。幸か不幸か以前 NAS で使っていた 4TB の HDD もまだ置いてましたし(笑)。

XED020UBK-1

さて、HDD を交換するにはケースを開けなければならないのですが・・・ネジなど 1本もありません。どうやら爪で填め込まれているだけのようです。

XED020UBK-2XED020UBK-3

ただ、どこにどれだけの爪があるのかさっぱりです。まあ元々捨てることが前提だった HDD だし・・・ということで、かなり強引ですがマイナスドライバーの先っちょを突っ込んでこじってみることにしました。隙間の出来たところにプラスチックのカードを差し込んで元に戻らないようにしつつ、外側に膨らませるような感じでなんとか少しずつ開けていきます。

XED020UBK-4

いやあ、ガッチガチですわ。ケース自体がかなり固いですし、これだけ爪があると容易には開けられないわけです。何が何でも開けさせてなるものかという強い意志を感じますね(苦笑)。何カ所か爪を破壊してしまいましたが是非も無し。爪の場所が分かっていればもう少しマシだったかも知れませんが。

XED020UBK-5

入っていたのは Western Digital の「WD20EZRZ」でした。5,400rpm で「WD Blue」シリーズに属するメインストリーム向けの HDD です。まあ既に壊れているのでどうでもいいんですけど(笑)。

XED020UBK-6XED020UBK-7

ケースには HDD 両サイドの 4箇所のネジで固定されているだけなので、ネジを外したら SATA と電源のコネクタと逆方向にずらすようにすれば HDD を取り出すことが出来ます。

XED020UBK-8

あとは交換する HDD を取り付けてケースのカバーを塡めるだけ。ケースを開ける段階が最大の難所ですが、後の作業はどうということはありません。今回は NAS を入れ替えた 際に古い NAS から取り外して保管していた Seagate の「ST4000DM000」に交換してみました。稼働時間 3万時間超えの HDD ですが、取りあえずの繋ぎとして使うにはまあ問題無かろうと・・・。一応 Seagete の検査ツールで長時間自己テストもパスしていますしね。

さて、一旦 PC に接続して exFAT でフォーマットした後、BDレコーダーに繋いでみたのですが・・・。一応 HDD の登録を促すメッセージは出たものの、フォーマットを掛けると最後まで完了させることが出来ません。PC の方ではちゃんと認識もされてファイルコピーも出来たのですが、何度試しても同じ結果。

手持ちの他の HDD に入れ替えて試しもみたのですが、ひょっとしたら ” AVコマンド ” に対応していない事が原因なのかも?ここは引っかかる点でしたが、” AVコマンド ” に対応した HDD は手持ちに無いのでこれ以上の検証は出来ず撃沈です💧

致し方ないので BDレコーダー用の外付けHDD はなるべく早く新しいものを買ってくることとします。一応データドライブとして使う分には問題なさそうなので、今回交換した HDD についてはとりあえずさほど重要では無い撮影データの保存用にでもしましょうかね・・・。