事情であまり遠出するわけにいかずしばらくサイクリングに行けていないのですが、せっかく桜のシーズンを迎えていたので、時間を作って 2時間ほど近所の川辺に咲いている桜を観に行って来ました。
この川は白川台に源を発する「福田川」という川で、垂水の平磯(マリンピア神戸の近く)で大阪湾に注いでいます。昔は上流に古い下水処理場があって年中悪臭を放つ川だったのですが、平成 4年に新しい下水処理場が完成して以降、プロムナードなども整備され随分と綺麗になりました。


地元の人間くらいしか通らない場所なので落ち着いてゆっくりと観て回ることが出来ます。



桜の他にはユキヤナギ、ヤマブキ、カラスノエンドウなどの花も。
桜とユキヤナギのコラボ。
川の流れが速いので花筏は望めませんが、地面に散った花びらもこれはこれで良き哉。
頭上で小鳥が居るなと思って撮ってみると雀でした。うちの近くでは一時期かなり数を減らしていたように思うのですが、最近はまた少しずつ増えて来ているようです。というか、雀って花の蜜も吸うのですね。花びらだけじゃなく花ごと落ちているのはこやつらの仕業だったのか。


日本中どこに行っても桜を楽しむことが出来るこの国が好きです。たまにはこうしてカメラを持って近所をブラブラ散歩するのもいいものですね。堪能出来ました。