事務用複写機や商用印刷機、光学機器などを製造している「リコー(東証プライム市場 証券コード:7752)」から株主優待の案内が届きました。リコーは、国立研究開発法人理化学研究所から複写機用の感光紙を製造・販売する目的でスピンオフした「理研感光紙株式会社」にルーツを持つ企業です。
「リコー」は元々フイルムカメラの老舗でもありましたが、2011年に HOYA が「PENTAX」ブランドで展開していたデジタルカメラ事業を買収し、デジタル一眼レフ市場にも参入しました。ただ、近年のミラーレス一眼化への流れからは取り残されてしまった形になり、どうもこのまま一眼カメラ市場からはフェードアウトしていきそうな感じになっています。
一方、レンズ一体型コンパクトデジタルカメラの 2019年「GR III」シリーズ、2021年発売の「GR IIIx」シリーズは依然として好調で、中古品にプレミアが付くほどの人気商品となっているようです。また、今の時代に敢えてフイルムカメラの新作「PENTAX 17」を発売したことでも話題になったのは記憶に新しいところ。ニッチな需要を上手く捉えているということなのでしょう。
そんな「リコー」の株主優待は以下の 2点。
① 「リコー」グループ製品の優待販売
対象は全株主です。つまり、端株の保有者にも権利が与えられます。権利日は毎年 3月末と 9月末の年 2回。6月下旬頃に発送される「株主総合決議通知」と、12月初旬に発送される「RICHO REPOIRT(冬号)」に対象製品のカタログが同封されてきます。
今回のラインナップと割引率は以下の通り。
カテゴリー | 商品名 | 割引率 | 備考 | RICHO デジタルカメラ | RICHO GRIII | 10.0% | 抽選販売 |
RICHO GRIIIx | 10.0% | 抽選販売 | |
フイルムコンパクトカメラ | PENTAX 17 | 約 0.14% | ラッピングクロス付 |
コンパクトデジタルカメラ | WG-8 | 5.1% | |
WG-8 アクセサリー4点セット | 5.1% | ||
デジタル一眼レフカメラ | PENTAX KF レンズキット | 4.9% | |
PENTAX K-3 III ボディ | 9.6% | ||
360度カメラ | RICHO THETA X | 25.0% | |
RICHO THETA Z1 512GB | 20.0% | ||
PENTAX 双眼鏡 | UP 8x16-21 ZOOM | 7.6% | 黒/茶/緑 |
Papilio II 6.2x21 | 16.9% | ||
Papilio II 8.5x21 | 16.4% | ||
PFU スキャナー | ScanSnap iX 1600 | 29.1% | 黒/白 |
ポータブルモニター | RICHO Portable Monitor 150BW | 9.1% | |
RICHO Portable Monitor 150 | 9.1% | ||
超小型プロジェクター | RICHO Image Pointer GP01 | 6.8% |
「RICHO GRIII」と「RICHO GRIIIx」については抽選販売となります。ただ、同じ時期に一般向けの抽選販売も行われているようなので、特に株主用に優先確保するとかいうわけでは無さそうです。どれくらいの数が確保されているのか知る由もありませんが、結構抽選倍率が高くなりそうな予感・・・。
PFU がグループ会社にあることから、かつては「Happy Hacking Keyboard」も株主優待割引販売の対象製品に含まれたこともあるそうです。「Happy Hacking Keyboard」の上位製品に使用されている東プレの「静電容量無接点方式」のスイッチの耐久性は本当に凄いですよ。現在私が使っている「REALFORCE 108UG-HiPro」はもう使い始めてから 9年目に入っていますが、未だ故障知らず。もちろんスイッチの構造的にチャタリングとは無縁です。上から飲み物でも零さない限り早々壊れることは無いでしょう。
株主優待販売の利用方法は簡単。「リコーイメージングストア」に会員登録し、「マイページ」に表示される「株主様特別限定販売 2024 WINTER sale」から「株主番号」を登録するだけです。
ここから株主番号を登録すると・・・
株主専用の優待セールのページにアクセス出来るようになります。野鳥を探すのに双眼鏡は欲しいなと思っているので、ちょっと検討してみましょうかね。
② リコーのデジタルサービス説明会参加権(抽選)
もう 1つの株主優待(?)は、リコーが開催するデジタルサービス説明会への参加権です。但し、こちらは 1単元(100株)以上の保有者で申し込みを行った者からの抽選となっていて、100名しか参加出来ません。正直せっかく会社を知ってもらう機会だと思うのに、限定された人数しか参加出来ないというのがよく分かりません。しかも会場開催なら人数制限も分かるのですが、オンライン開催なのですよね・・・。
以上、リコーの株主優待制度のご紹介でした。