(新)タイトルいつ決めるのさ

何かの参考にして頂ければ幸いです。

EIZO(東証プライム・6737)から株主優待が到着

PC用のディスプレイを初め、社名となっている「EIZO」の文字通り、航空管制用モニターや医療用モニターからアミューズメント用機器まで「映像」に関する各種事業を展開している EIZO(東証プライム・6737)から株主総会の招集通知と一緒に株主優待が届きました。

「EIZO」は、1967年に石川県七尾市にて「羽咋電機株式会社」の商号で白黒テレビの下請け生産をスタートさせます。その後地名に由来する「ナナオ」に商号変更して電子機器の開発・製造・販売を開始。1978年には当時大ブームとなっていた「インベーダーゲーム」の画面をカラー化した筐体のOEM生産を開始し、これを契機に CRTモニターの製造を開始しました。

1985年に初めての自社ブランド製品となる 12型 CRTモニター「7030」を発売。後に自社開発のグラフィックボードとセットで販売された 16インチ CRTモニターの「9070S」は高解像度と品質の高さから大ヒットとなったそうです。興味深いのは先に海外で評価されたという事ですね。海外で高い評価を受けた製品が日本に「逆輸入」される形で日本国内でも EIZO の CRTモニターが認知されるようになったそうです。確かカシオの「G-SHOCK」でも同じ話がありましたね。ああ、これこれ、「この日経XTRENDの記事」です。良かったら読んでみて下さい。

EIZOロゴ 1996年に現在の「EIZO」にブランドを統一し、右の光の 3原色(赤・緑・青)をあしらったロゴが採用されました。それまでは欧州向けに「EIZO」、日本とアメリカ向けに「NANAO」とブランドが分かれていたそうです。
私が初めて EIZO(当時は NANAO)の製品を購入したのは 17インチCRTモニターの「FlexScan T565」でした。既に他界した祖母の家に置きっぱなしになっているのですが、驚くことにまだ電源を入れればちゃんと映るのですよね。これまで EIZO の製品はいくつか買っていますが、故障して使えなくなったのは初めて買った液晶モニターの「L567」だけ(13年使えました)。総じて長持ちしている印象です(EV2785 は四隅の変色で一度修理に出しましたが)。

ここのところ、テレワーク需要の追い風もあって業績は順調なようです。アミューズメント関連(パチンコ、パチスロ等)はこのところあまり良くないようですが、オフィス需要や、航空管制、画像診断等で誤りのあってはならない医療用モニターなどで高い評価を受けているようで、意外にも(失礼)9期連続となる「増配」継続中の銘柄だったりします。配当性向が上がってきたのでそろそろ打ち止めになるかも知れませんが・・・。

■ EIZO の株主優待の内容

前置きが随分長くなってしまいました。EIZO の株主優待紹介の記事なのでした(笑)。

EIZO優待 EIZO の株主優待は、自社製液晶モニターと関連製品を取り扱うオンラインショッピングサイトの「EIZOダイレクト」の割引クーポン券です。割引率が 20% と高いので新たに液晶モニターを購入する際には非常に助かるのですが、興味の無い方にとっては残念ながら何の役にも立たないでしょう。旧製品のセール品やアウトレット品に対しても使う事ができるので、タイミングが良ければかなり割安になるのですが、毎年買い替えるというわけでもないですしね。
株主優待の権利確定月は毎年 3月と 9月の 2回です。3月と 9月の末日の時点で 100株(1単元)以上を保有した状態で株主名簿に記載されれば株主総会招集通知や配当金の計算書と共に郵送されてきます。


EIZOダイレクトは、会員登録をしていると割と頻繁に 10% 程度の割引クーポンを送ってくるのですが、残念ながら更に株主優待クーポンを重ねるという使い方までは出来ません。有効期限は 3月・9月の優待共に次の年の 6月末日までとなります。期間中であれば何度でも使用可能です。

「EV2785」「EV2750」「EV2736」については以前にレビュー記事を書いていますので、使い勝手など気になる方は参考にして頂ければ幸いです。

写真を始めたので ColorEdgeシリーズも欲しいところですが、さすがに自重しています(笑)。高額なディスプレイを買う時こそこの株主優待の真価の発揮どころなのですけどね・・・。


最近は株主総会の様子を配信してくれる企業も増えて来ました。EIZO についてはリアルタイム配信とはいかないものの、総会終了後に「こちらのサイト」で招集通知に同封されていた ID とパスワードを入力すれば動画で総会の様子を視聴することが出来るようです。新型コロナの影響が無いとしても遠方住まいでおいそれと株主総会に出席できない身としては有り難い流れですね。こうした動きがどんどん広まっていくことを期待します。