PC・パーツ・周辺機器
PC用のテレビチューナカードをPIXELA(ピクセラ)社から発売されている地上波デジタル/BS/110°CSの3波に対応した「Xit Board XIT-BRD110W」に載せ換えたのでレビューしておくことにします。この製品、ひょっとしたらPC内蔵用TVチューナーカードとして最後の…
PC のデータバックアップ用としてLogitec(ロジテック)の「LHD-ENA040U3WR」という USB接続の外付けHDD を新たに購入してみたのでレビューしておきます。” WD Red Plus ” という、Western Digital製の中でも信頼性が高いHDDを搭載した製品のようです。
いやはや驚きました。米国の EVGA がグラフィックボードの新製品開発・製造から撤退することになったらしいです。個人輸入くらいしか入手する手段はありませんでしたが、好きなメーカーの製品がもう出てこないというのは寂しい限りです。
暑さのせい・・・というわけではないでしょうが、メインPCの天井に取り付けていた冷却ファンから無視出来ないレベルの異音が生じるようになってしまいました。どうやらベアリングがいかれてしまったようです。そこで、以前から気になっていたNoctua製の冷却ファ…
以前 KIOXIA(キオクシア)の「EXCERIA BASIC」という microSDカードのレビューをしましたが、今回改めて 1つ上のグレードの「EXCERIA」シリーズの 128GBモデルを購入してみましたので、何か違いはあるのかといった点を見ていきたいと思います。
Canonのプリンター「PIXUS MG8130」にエレコムの詰め替えインクキット「THC-326321SET」を使ってみました。キットにはグレーのインクが含まれていないので、併せて「THC-326321GY5」もお買い上げ。スキャナーが優秀なので、もう少しの間頑張ってもらうつもり…
Synology の NAS(Network Attached Storage)には、「DiskStation Manager(DSM)」という独自の OS が搭載されています。その DSM ですが、昨年 9月に新バージョンとなる「DSM 7.0」がリリースされました。今回は同社のDS218jにDSM 7.0.1をインストールし…
キーボードもマウス同様PCで作業するためには欠かせないデバイスの一つです。今回はPC周辺機器を主に取り扱っているロジクールから今年の 11月に発売されたばかりの「MX Keys Mini」という、非常にコンパクトなワイヤレスキーボードをレビューしてみたいと思…
PC を使う上で最も体と接する時間が多いデバイスはやはりマウスでしょう。どれを買うべきか迷ってしまいますが、マウスやキーボードなどの入力機器は実際に触ってみないと分からないことも多いものです。今回はロジクールの「MX Anywhere 3(MX1700PG)」と…
Western Digital製の PCIe Gen4 対応 M.2 NVMe SSD「WD_BLACK SN750 SE(WDS100T1B0E:1TBモデル)」を入手しましたのでレビューしておきます。PCIe Gen4対応のSSDとしてはかなり控えめな性能ですが、安価にPlayStation5のSSD容量を増やしたい方にとっては有…
EIZO の 27インチ 4Kディスプレイ「EV2785」のファームウェアをアップデートしてみました。ディスプレイのファームウェアアップデートなんて行う機会はあまりないと思うので、手順をメモとして残しておくことにします。
先日お釈迦になってしまったEVGAのGTX1070SCの代わりにAMDのRadeon RX6700XTを搭載したPower Color製グラフィックボード「AXRX 6700XT 12GBD6-3DHLV2」を購入しましたのでレビューしてみたいと思います。購入をお考えの方の参考にでもして頂ければ幸いです。
先日の夜のこと、、、メインPC に挿していたグラフィックボードの EVGA GeForce GTX 1070 SC が静かに息を引き取りました。既にメーカー保証の期限は過ぎているのでどうすることも出来ませんが、取りあえず原因となった箇所を調べておくことにします。ああ、…
MSI製の「N210-MD1G/D3」という GeForce 210 を搭載したグラフィックボードが投げ売りされていたので思わずポチってしまいました。2009年にエントリークラスとして登場した GPUですが、PCI Express 2.0に対応しており、HDMI端子なども装備しているのでPCの動…
先日 AMD のデスクトップ版APU「Ryzen 7 PRO 4750G」とセットで購入した MSI の「MAG B550 TOMAHAWK」というマザーボードについてレビューしてみたいと思います。ミドルレンジの価格帯に位置していますが、「B550」チップセットと強力な電源回路を搭載し、「…
耐久性の高さと長寿命を謳うSeagate製 Gen3 M.2 NVMe SSD「FireCuda 510 SSD(1TBモデル)」を幸運にも使わせて頂く機会を得ましたので詳細にレビューしてみたいと思います。どなたかの購入時のご参考にでもして頂ければ幸いです。
AMD のデスクトップ版APU「Ryzen 7 PRO 4750G」とマザーボードのセットが格安で売られていたので思わずポチってしまいましたので、これまで使っていたRyzen 5 3500と比較しながらレビューしてみようと思います。
手持ちのマザーボードにM.2 NVMe SSDを取り付ける際に注意が必要な、PCI Expressのレーン数の制限によるSATAポートや拡張スロットとの排他使用制限について、備忘録を兼ねて軽くまとめておくことにします。
マザーボードに装備されているUSB Type-Cの端子をPCケースのフロントパネルに引き出すべく、5インチベイに収まるフロント拡張ベイパネルを購入してみました。まだレビューもされていない製品でしたので人柱になってみたいと思います。
どうやら前日に行ったPC内部の清掃と追加でパーツを取り付けた際にマザーボードに無理な力が掛かっていたのか、メインPCのBIOSを飛ばしてしまいました。幸いASRockの「セキュアバックアップ UEFI 」という機能のおかげで事なきを得ましたが、ちょっと焦った…
HDDの世界ではCMR方式からSMR方式への切替が進んできています。録画などの用途に使う分には全く問題は無いと思うのですが、NASなどで使うにはやはり不向きな模様。そんな中、Western Digitalの一般用途向けHDDの4TBモデルもついにSMR方式へ切り替わってしま…
メインPCの録画用HDDとして使っていたSeagateのST4000DM000に不良セクタが発生し始めたので、Western DigitalのWD60EZAZに交換しました。「SMR」と「CMR」の違いや、初期不良チェック方法、HDDの複製方法などについてレビューしています。
「静電容量無接点方式」という独自開発のキースイッチを採用した、高級キーボードの「REALFORCE」シリーズで有名な東プレから、「REALFORCE MOUSE」という、左右ボタンに静電容量無接点方式のスイッチを採用した未だかつて無かったタイプのマウスが今年の春…
延期に次ぐ延期で長いこと待たされ続けてていたクラウドファンディングサイト「machi-ya」のコンパクトキーボードのプロジェクト「Keychron K1」ですが、リターン品がようやくのこと手元に届きましたので早速レビューしてみたいと思います。
ロジテックダイレクトのアウトレットセールでメーカー再生品の外付けハードディスク「SGD-MY040UBK-YY」を購入してみました。購入時の注意点やハードウェアレビュー、ディスクチェックやPlayStation 4での拡張ストレージとして使用する方法などについて書い…
先日最近の無線LANルーターのトレンドとなっている技術について予習しておいたことを踏まえて、NECのAterm WX3000HPというWi-Fi 6とWPA 3に対応したルーターを購入しました。今回は主にハードウェア面のレビューしてみることにします。
少し前の事になりますが、2年程前に購入した「EIZO FlexScan EV2785」を修理に出しました。元々涼しくなってきてからぼちぼち修理に出そうかと思っていたのですが、画面四隅の変色がちょっと容認出来ないレベルになってきたためです。今後どなたかの参考にで…
先日 CPUとマザーボードが逝ってしまったサブPC を改修したのですが、電源は以前のものをそのまま流用していたので念のためこちらも交換しておく事にしました。交換するに当たってCorsairの「RM650-2019」を購入したのでレビューしておきます。
キオクシア(KIOXIA) の microSDXCカード 「KTHN-MW064G」を購入したのでレビューしてみました。キオクシアは、かつて東芝メモリという社名で東芝グループの稼ぎ頭となっていましたが、東芝の財務立て直しの一環として分離されました。2020年末時点で業界世界…
先日CPUとマザーボードが逝ってしまったサブPCをAMD Ryzen 5 3500とASRock B450 Steel Legendを使って改修しました。ここ最近のAMDの躍進に違わぬ性能の高さには改めて驚かされました。ここから更にグラフィックボードを交換し、NVMe SSDに換装してしまえば…