ガジェット
最近はラベルライターもスマホやタブレットを使って手軽に作成することができるようになっています。今回はキングジムから発売されている「TEPRA Lite(LR30)」という機種をレビューしてみました。1台あるとなかなかに整理整頓が捗りますよ。
延期に次ぐ延期で長いこと待たされ続けてていたクラウドファンディングサイト「machi-ya」のコンパクトキーボードのプロジェクト「Keychron K1」ですが、リターン品がようやくのこと手元に届きましたので早速レビューしてみたいと思います。
今は Apple傘下となっている「Beats(Beats by Dr. Dre)」から 10月21日に発売された新作 Bluetoothイヤホンの「Beats Flex」を早速購入して数日間使ってみました。大きく価格の引き下げられた「Beats Flex」の実力とは?先代の「BeatsX」と比較しながらレ…
先日、Apple の iPhone 12 シリーズの発表会がありました。発表会では全く触れられませんでしたが、実は beats ブランドのワイヤレスイヤホン「BeatsX」の後継機となる「Beats Flex」の販売がひっそりと Apple Store で始まっています。ちょっと旧モデルと比…
キオクシア(KIOXIA) の microSDXCカード 「KTHN-MW064G」をレビューしてみました。「H2testw」というフリーソフトを使って書き込みテストを行う方法についても紹介してています。
CAMPFIRE の machi-ya で募集されている「Keychron K1」というコンパクトキーボードのプロジェクトに参加してみました。87キーと104キーの2種類でバックライトの種類やキースイッチの種類を組み合わせて選べるようになっています。
AUKEY の多機能 USB Type-C ハブ「CB-C55」を 11インチ iPad Pro と組み合わせてレビューしてみました。1台でHDMI/D-Subによる映像出力、有線LAN、SDカードの使用、USBハブとしての機能などを実現するなかなかに便利な一品です。
クラウドファンディングサイトの「Indiegogo」の方で申し込んでいた「GPCA CARABINER」という多機能カラビナのプロジェクトのリターンが届きました。大元は「Kickstater」のプロジェクトで、その後「Indiegogo」「Makuake」「Campfire」など多数のクラウドフ…
楽天モバイルの「無料サポータープログラム」で申し込んでいた SIM と、同時に購入していた OPPO Reno A 128GB が届きました。OLEDディスプレイにSnapdragon 710とRAMを6GB搭載したミドルクラスとしては非常にコストパフォーマンスに優れたスマホです。レビ…
Amazon Echo Spot からAVアンプの Marantz NR-1608 に Bluetooth で音声出力させる方法について書いてみました。きちんとしたスピーカーで鳴らせられるようになるのでAmazon MusicやradikoをEcho内蔵のスピーカーより格段に良い音質で楽しめるようになります…
USB Type-CとType-Aの2種類のUSB電流電圧チェッカーを購入してみました。価格も手頃ですしスマホや充電器に異常が無いか判断する一助となるのでひとつ持っていてもいいかと想います。どういうものか簡単にレビューしていますので購入される場合の参考にでも…
先日購入したスマートスピーカーの「Amazon Echo Spot」と組み合わせてスマートホームの体験をすべく、TP-Link の「HS105」というスマートプラグを購入してみました。こちらのスマートプラグで出来ることは電源の ON・OFF 操作のみですが、使い方次第ではな…
ランニング用のイヤホンを「Powerbeats 3」から「Powerbeats Pro」に買い換えたので両者の違いや実際にランニングに使った場合の使用感、路上で安心して使える理由などについてレビューしてみました。付けていることを忘れる装着感の良さに既にランニングの…
Amazon Echo シリーズは、搭載されている AI の「Alexa」に「スキルを追加する」という形でニュースやラジオ再生、子どもの遊び相手など様々な機能を追加させることができるようになっています。その中からいくつか使ってみて良かったもの、便利なものを紹介…
先日のプライムデーセールで「Amazon Echo Spot」を購入しました。円形の液晶ディスプレイが付いたモデルです。スマートスピーカーもそろそろ一つ試してみるかということで購入したのですが、実際使ってみるとこれがなかなか面白い!しばらく使ってみたので…
iPad Pro 11インチモデルのために USB Type-C の高速充電規格である「USB PD(Power Delivery )」に対応した「Anker PowerPort I PD」を購入したのでレビューしてみました。USB Type-Cが1ポート、USB Type-Aを4ポート備えた充電器で、合計60W(Type-Cは30W…
AUKEY のスマホ用カメラレンズ「PL-WD06」を使ってみました。スマホの背面カメラ部分に取り付けて使う製品です。広角レンズとマクロレンズのセットになっており、広角が倍率0.45倍で画角120°、マクロが15倍での撮影が可能になります。iPhone 8に取り付けてレ…
東プレの REALFORCE108UG-HiProに合わせるパームレストを探していたのですが、FILCOの「漆塗りウッドパームレスト」なるものを見つけてしまったので気になって購入し、実際に使ってみてレビューしてみました。木製なので手にもよく馴染み非常に使いやすいで…
beatsx や Powerbeats3 にはシリコン製の純正ケースが付いているのですが、とにかく使いにくいのですよね。ケーブルがケースのシリコンと摩擦してしまいにくいことこの上ないです。beatsx は首に掛けてぶら下げておけるので特にケースが無くても構わないと言…
第三世代となる 11インチと 12.9インチの iPad Pro 2018年モデルが発表された昨年10月末のアップルの新製品発表イベントで同時に紹介された第二世代の Apple Pencil は前作の不満点が一気に解消された非常に魅力的な製品となりました。これは買わないわけに…
iPad Proを9.7インチの第1世代のものから第3世代となる11インチに買い換えたのでレビューしてみました。両者の比較やFace IDの使い勝手、ホームボタンやイヤホンジャックが無くなったことの影響などについても書いていますので、購入時の参考にして頂ければ…
AVアンプ、スピーカー、モニターとようやくホームシアター環境が整ってきたこともあって以前から欲しいと思っていた「Apple TV 4K」ですが、いよいよ tvOS 12 から iTunesで配信されている作品の Dolby Atoms へ対応が始まりました。4K ULTRA HDに対応した作…
スマホにタブレットPC、Bluetooth イヤホンにランニングウォッチと、USBケーブル(Lightningケーブルも含む)を使って充電する機器が増えてきました。今回はケーブルやバッテリー、レンズなどのスマホ用品を数多く出している AUKEY の 5ポートUSB充電器 【 P…
ランニング用のスマートウォッチを Garmin ForeAthlete 235J から同社の ForeAthlete 645 へ買い換えたので両者を比較しながらレビューしてみました。ForeAthlete 645はディスプレイが半透過MIPとなり、解像度も上がったおかげで日中の屋外でも非常に見易く…
Amazon Primeの加入特典のひとつである「Amazon Prime Video」を4Kの高画質で楽しむ為に「fire TV(4K対応版)」を購入しました。Amazonのデバイスはセールで安く買う機会が度々あるのが有り難いですね。リモコンも使いやすく、手放せない存在となりました。…
SEIKO の「DL205K」という液晶電波時計を購入して使ってみたのでレビュー記事を書いてみました。気分によって時計の表示色を変えることができ、夜でもくっきりとした表示によって時刻の確認が容易に行えます。改良型のモデルも出ているので購入時の参考にし…
ランニングには適度な水分補給が不可欠。アウトドア用具を製造・販売しているmont-bell(モンベル)製のウエストボトルケージを実際に半年ほど使ってみたのでレビューしてみました。そのままでは緩みやすいベルトへの対策法なども書いていますのでご参考にど…
ランニングのモチベーションアップのためにも以前から欲しいと思っていたスマートウォッチの「Garmin ForeAthlete 235J」をついに購入してしまいました。GPS連携で走ったコースを後から確認したり光学心拍計でランニング中の心拍の変化を記録したりと非常に…
「BeatsX」は、Apple の傘下に入った Beats by Dr. Dre が2016年の秋に発表した Bluetooth 接続のネックバンド式ワイヤレスイヤホンです。予約から約2ヶ月、やっとのことで入手することができましたのでレビューしてみます。音漏れも少なく、バッテリー保ち…
iPad Proを購入した当初は必要無いかと思っていたのですが、結局Apple Pencilも購入してみました。純正キャップや充電アダプタの入手方法を含め、極軽くレビューしています。