(新)タイトルいつ決めるのさ

何かの参考にして頂ければ幸いです。


※ 当ブログではアフィリエイト広告により得た収益を運営費に充てさせて頂いております。(詳細はクリック)※
当ブログではアフィリエイト広告により得た収益をブログの運営・維持費に充てさせて頂いております。提携して
おります ASP につきましては「プライバシーポリシー」よりご確認下さい。尚、企業様より商品またはサービス
の提供を受けて掲載した記事につきましては、別途「PR・プロモーション」カテゴリに分類し、記事冒頭にその旨
を分かりやすく記載するよう心掛けております。また、当ブログ記事の記載内容や広告の掲載方法に関するご指摘
がございましたら「こちらのフォーム」よりお問い合わせ下さい。

Audio & Visual

実売 5,000円以下で入手可能!QCY のコストパフォーマンスに優れた ANC搭載 TWS「ArcBuds(HT07)」をレビュー!

今回は中国「QCY」より2023年5月に発売された、低価格帯ながらANCを搭載し、スタミナも充分なTWSの「ArcBuds(HT07)」をレビューしてみたいと思います。セール対象や割引クーポンが発行されていることが多く、なんと実売5,000円以下で入手出来てしまう驚き…

「Jabra」の比較的手に入れやすい価格帯ながらノイズキャンセリング機能も搭載した TWS「Elite 4 Active」レビュー!

「Jabra」から発売されている「Elite 4 Active」という比較的手に入れやすい価格帯の完全ワイヤレスイヤホン(TWS:True Wireless Stereo)をしばらく使ってみましたのでレビューしておくことにします。

SONY のヘッドホン「MDR-1AM2」用に 6.3mm ステレオ標準プラグケーブルを自作してみた

年末に色々と整理していたところ、SONY のヘッドホン「MDR-1AM2」用にずっと前に買ったままそのうち作ろうとほったらかしになっていたヘッドホンケーブル自作用のパーツが出てきましたので、これらを使って6.3mmステレオ標準プラグケーブルの自作に挑戦して…

ANC 搭載でコスパ抜群!SOUNDPEATS(サウンドピーツ)の新作 TWS「CAPSULE3 PRO」レビュー!

今やほぼ完全にイヤホンの主流は「TWS(True Wireless Stereo)」と呼ばれる Bluetooth接続のワイヤレスイヤホンになりましたね。今回は、コスパに優れた製品を多数世に送り出してきた SOUNDPEATS(サウンドピーツ)より新たに発売される「CAPSULE3 PRO」と…

20年近くもの間販売され続けているハウジング素材に天然木を採用した audio-technica の ” 耳掛式 " イヤホン「ATH-EW9」をレビュー!

夏です!暑いです!音楽の世界に浸りたいと思っても暑苦しくてヘッドホンなんてしてられません!ということで、audio-technicaから20年近くもの間販売され続けている、ハウジング素材に天然木を採用した ” 耳掛式 " イヤホン「ATH-EW9」を購入してみたのでレ…

Pioneerブランドの高音質デジタルオーディオプレーヤー(DAP)「XDP-20 private」を確保!

実は DAP(Digital Audio Player)というオーディオ機器を手にするのは初めてなのですが、先日 ONKYO DIRECT を覗いていたらアウトレットとして Pioneerブランドのデジタルオーディオプレーヤー「XDP-20 private」が投げ売りされていたので、これも何かの縁…

SONY から独創性溢れる完全ワイヤレスイヤホン「LinkBuds」登場!~ ランニング用イヤホンとしての使い勝手を試してみた ~

2月25日に SONY から「LinkBuds」なる独創性に溢れた TWS(完全ワイヤレスステレオ)イヤホンが発売されました。なんだか久しぶりに本当の ” SONY らしさ ” を感じた気がします。あまりに魅力的だったので私も予約購入し、この1ヶ月ほど使ってみましたので、…

Yamaha の低価格完全ワイヤレスイヤホン「TW-E3B」レビュー

「完全ワイヤレスイヤホン」も随分多くの機種が販売されるようになっていますが、今回はその中からピアノやシンセなどで有名な Yamaha が発売している低価格な完全ワイヤレスイヤホンの「TW-E3B」を入手しましたのでレビューしてみたいと思います。

PlayStation 5 に nasne 視聴ソフトの「torne」が登場!早速使ってみた

PlayStation 5 版の nasne 視聴ソフト「torne(トルネ)」が 11月24日にようやくリリースされました。BUFFALO製の新生「nasne」の販売が始まったのが今年の 3月末の事ですから、8ヶ月遅れでの登場となります。でも待った甲斐はあってなかなか使いやすいアプ…

BUFFALO製となって生まれ変わった新生 ” nasne ”「NS-N100」を詳細レビュー!

先日落雷とそれに伴う停電によって長きにわたって活躍してくれていたSONY製のnasneが昇天してしまったので、この春に新たに後継機として販売の始まったnasneを購入してみました。両者の違いを比較しつつ、BUFFALO版nasneの「NS-N100」についてしっかりレビュ…

新生「nasne」の発売日が決まったらしい ~ 税込 29,800円で 2021年3月末発売へ ~

惜しまれつつも生産終了となってしまったソニーのネットワークレコーダー「nasne」ですが、事業を引き継いだBUFFALO製の後継機の発売日が2021年3月末に決まったそうです。ソニー製nasneとの違いなどについてちょっと確認しておくことにしましょう。

Yamaha のマイクロコンポ「MCR-330」の購入とリモコンの修理

少し前のことになりますが、MarantzのNR1608を修理に出している間の代打として、中古で出ていた2008年に発売された Yamaha のマイクロコンポ「MCR-330」を購入してみました。外部入力が無いという欠点はありますがまだまだ全然使って行けそうです。

Marantz NR1608 を修理に出しました

先日MarantzのコンパクトAVアンプ「NR1608」をメーカー修理に出しました。不具合の内容と修理依頼の手順や費用の目安などを書き残しておきますのでどなたかの参考にでもして頂ければ幸いです。

PlayStation 5 の AVマルチメディアプレーヤーとしての機能をチェック!

2020年11月12日から販売の始まった時世台ゲーム機のPlayStation 5は、AVマルチメディアプレーヤーとしてのポテンシャルも高いようです。そこで今できることとその使い勝手などについて、リニアPCMとビットストリームの音声の出力方式の違いなども絡めてちょ…

実質的な「BeatsX」の後継機、「Beats Flex」をレビュー

今は Apple傘下となっている「Beats(Beats by Dr. Dre)」から 10月21日に発売された新作 Bluetoothイヤホンの「Beats Flex」を早速購入して数日間使ってみました。大きく価格の引き下げられた「Beats Flex」の実力とは?先代の「BeatsX」と比較しながらレ…

ひっそりと「Beats Flex」の販売が始まっています

先日、Apple の iPhone 12 シリーズの発表会がありました。発表会では全く触れられませんでしたが、実は beats ブランドのワイヤレスイヤホン「BeatsX」の後継機となる「Beats Flex」の販売がひっそりと Apple Store で始まっています。ちょっと旧モデルと比…

ヘッドホンを SONY MDR-1AM2 に買い換えました

ヘッドホンを SONY の「MDR-100A」から同社から 2018年 3月に発売された「MDR-1AM2」に買い換えたのでレビューしてみました。ノイズキャンセリング機能はありませんが、室内で使用するには価格と音質の面からも非常にバランスのいいヘッドホンだと思います。…

Amazon Echo Spot から Marantz NR1608 に Bluetooth で音声を飛ばす方法 ~ Amazon Music や radiko を良い音質で ~

Amazon Echo Spot からAVアンプの Marantz NR-1608 に Bluetooth で音声出力させる方法について書いてみました。きちんとしたスピーカーで鳴らせられるようになるのでAmazon MusicやradikoをEcho内蔵のスピーカーより格段に良い音質で楽しめるようになります…

Powerbeats Pro のリセット方法のメモ

何かあったときのために Powerbeats Pro をリセットする手順をメモとして置いておきます。 ケース正面の LED が赤点滅している場合などにこの操作が必要になるそうです。

ランニング用のイヤホンを Powerbeats Pro に買い換えました

ランニング用のイヤホンを「Powerbeats 3」から「Powerbeats Pro」に買い換えたので両者の違いや実際にランニングに使った場合の使用感、路上で安心して使える理由などについてレビューしてみました。付けていることを忘れる装着感の良さに既にランニングの…

サラウンドスピーカーを ONKYO D-309M に入れ替えて 7.1ch のホームシアター環境にアップグレード!

ホームシアターシステムアップグレードのためにサラウンドスピーカーをONKYOのD-108Mから同社のD-309Mに入れ替えました。ホームシアター環境はこれで7.1chのシステムとなったので一段落です。D-309Mは壁掛用ブラケットの取り付け穴も用意されているのでサラ…

音光堂のバナナプラグ「 BP-146G 」を使ってみました

音光堂から出ている「 BP-146G 」というバナナプラグを使ってみました。簡単にレビューしておりますので購入時の参考にして頂ければ幸いです。比較的入手しやすい価格ですが、作りはとてもしっかりしていて安っぽさは感じません。音質に影響することは無いと…

買ってよかった Apple TV 4K !

AVアンプ、スピーカー、モニターとようやくホームシアター環境が整ってきたこともあって以前から欲しいと思っていた「Apple TV 4K」ですが、いよいよ tvOS 12 から iTunesで配信されている作品の Dolby Atoms へ対応が始まりました。4K ULTRA HDに対応した作…

古い FM・AMチューナーのプリセットメモリー保持機能が駄目になっていたので修理してみました

KENWOOD製のKT-6040という古いFM・AMチューナーのプリセットメモリー保持機能が駄目になっていたので修理をしてみました。

Amazon Fire TV (4K 対応版)をレビュー!

Amazon Primeの加入特典のひとつである「Amazon Prime Video」を4Kの高画質で楽しむ為に「fire TV(4K対応版)」を購入しました。Amazonのデバイスはセールで安く買う機会が度々あるのが有り難いですね。リモコンも使いやすく、手放せない存在となりました。…

Marantz NR1608 が AirPlay 2 に対応!

Marantzのスリムかつ高機能なAVアンプの「NR1608」がAirPlay 2に正式対応したとのことで早速アップデートしてみました。

アンプI !?

AVアンプを交換してから時々「アンプI」と思われる現象に悩まされていました。ここでは「アンプI」とはいったいどのような現象なのか、原因として考えられる事や対策方法はあるのかといったことについて考えてみます。

ONKYO DAC-HA200 ではじめてのポタアン!

ONKYO 製ハイレゾ対応 USB-DAC 搭載ポータブルヘッドホンアンプの「 DAC-HA200 」を買ってみました。TEACの「HA-P50」とは共同開発による姉妹機にあたります。iPhoneやiPadが3.5mmイヤホンジャックを搭載しなくなっているのでひとつ欲しいと思っていたのでし…

AVアンプを Marantz NR1608 に買い換えました!

AVアンプを ONKYO の NR365 から Marantz の「NR1608」 へと買い換えました。4K環境への対応とホームシアターシステムのグレードアップが目的です。AVアンプとしては非常にコンパクトなサイズにも関わらず豊富な入出力系統とチューナー機能まで内蔵した多機…

サブウーファーの音量を手元で調節できるように FOSTEX のボリューム・コントローラー「PC-1e」を入れてみました

先日サブウーファーを「 FOSTEX PM-SUB8」 へ変更したのですが、操作パネルが背面にあってボリュームなどを調整しにくいので同社の「PC-1e」というボリュームコントローラーを間に入れてみました。手元で調節出来るようになるので非常に便利になりますよ。