修理・分解・DIY
ロードバイクなどのタイヤがチューブレスレディ仕様の場合、定期的にタイヤシーラントを補充してやる必要があります。この程度のことで毎回ショップに持っていくのも面倒なので、自分で作業してみることにしました。
ロードバイクやクロスバイクなど、スポーツタイプの自転車に必須のボトルケージ。私のバイクはサイズが小さいため、フレームの左右から付け外し出来るボトルケージを取り付けているのですが、ちょっとした問題があったためプチ改造してみることにします。
年末に色々と整理していたところ、SONY のヘッドホン「MDR-1AM2」用にずっと前に買ったままそのうち作ろうとほったらかしになっていたヘッドホンケーブル自作用のパーツが出てきましたので、これらを使って6.3mmステレオ標準プラグケーブルの自作に挑戦して…
昨年購入したABUSの自転車用パニアバッグ。便利に使っていたのですが、ある日帰ってきてから荷物の整理をしていると蓋を留めるバックル部分が外れかかっていたので補修してみることにしました。
Canonのプリンター「PIXUS MG8130」にエレコムの詰め替えインクキット「THC-326321SET」を使ってみました。キットにはグレーのインクが含まれていないので、併せて「THC-326321GY5」もお買い上げ。スキャナーが優秀なので、もう少しの間頑張ってもらうつもり…
先日の夜のこと、、、メインPC に挿していたグラフィックボードの EVGA GeForce GTX 1070 SC が静かに息を引き取りました。既にメーカー保証の期限は過ぎているのでどうすることも出来ませんが、取りあえず原因となった箇所を調べておくことにします。ああ、…
先日の大雨の中の落雷の影響でとうとう nasne が逝ってしまったようです。うちのnasneは2014年9月に購入した1TBモデルでした。HDDを搭載した機器で7年も保てばまあ大往生といっていいんじゃないでしょうか。録画していた番組はまあ仕方ないですね・・・。
PlayStation 5 用の高機能ワイヤレスコントローラーの DualSense ですが、「ドリフト」と呼ばれている問題に悩まされていたので修理に出してみました。何もしていなくても左右のジョイスティックが勝手に入力されてしまうという厄介な問題です。今回は修理の…
音楽之友社から発売されている「これならできる」シリーズのムック本キットを使って自作スピーカーに挑戦してみました。製作過程を紹介していますので興味を持たれた方は是非挑戦してみて下さい。
少し前のことになりますが、MarantzのNR1608を修理に出している間の代打として、中古で出ていた2008年に発売された Yamaha のマイクロコンポ「MCR-330」を購入してみました。外部入力が無いという欠点はありますがまだまだ全然使って行けそうです。
先日MarantzのコンパクトAVアンプ「NR1608」をメーカー修理に出しました。不具合の内容と修理依頼の手順や費用の目安などを書き残しておきますのでどなたかの参考にでもして頂ければ幸いです。
長いこと使っていなかった PlayStation 3 の電源を久しぶりにれてみたところ、ピッと鳴って電源が入ったあと10秒ほどすると勝手に電源が落ちるようになっていました。今更修理して使うつもりもありませんので、最後に分解して中身をみてみることにしました。
少し前の事になりますが、2年程前に購入した「EIZO FlexScan EV2785」を修理に出しました。元々涼しくなってきてからぼちぼち修理に出そうかと思っていたのですが、画面四隅の変色がちょっと容認出来ないレベルになってきたためです。今後どなたかの参考にで…
10年近く使っているCanon PIXUS MG8130のプリンターヘッドの目詰まりが酷くなってしまったので思い切って洗浄してみました。
昨年に続き今年も台風の季節の後に BS放送が映らなくなってしまいました。昨年と今年では別の問題が原因となっていたのですが、BS が映らなくなった場合に個人でも出来る対処法についていくつか書いてみました。
先日購入したPowerbeats Proの充電が上手くいかないためAppleのサポートと相談のうえで点検修理に出してみたのですが、混雑していたのか思いのほか時間が掛かることになってしまいました。事の経緯と修理申込の流れなどについて残しておきます。まあタイミン…
サウンドカードを新調したのでCANAREの「L4E6S」を使ってPCからのオーディオ出力用に RCAケーブルを製作してみました。好きな長さに出来て工作難易度も低めなのでお勧めです。
随分前に車から取り外して保管したままになっていた Pioneer の「DEH-P919」というカーオーディオが出てきたのですが、動作確認のために手持ちのPC用電源を使って動かせるようにしてみました。
KENWOOD製のKT-6040という古いFM・AMチューナーのプリセットメモリー保持機能が駄目になっていたので修理をしてみました。
Panasonic Let's Note CF-J10SYBHRのWi-Fiモジュールを IEEE 802.11ac対応の「 Intel Dual Band Wireless-AC 7260HMW 」に入れ替える方法についてCF-J10の分解方法やWindows 10対応ドライバの調達方法なども絡めて書いておきます。
ケーブルにMogami Neglex 2893を使ってSONYのヘッドホン MDR-100A 用に長めのヘッドホンケーブルを作成してみました。こちらのケーブルは、MDR-1AM2でも問題無く利用できることを確認しています。
CASIOのアウトドアウォッチ「PROTREK PRT-60WWJ(WWFモデル)」の電池交換方法をメモとして残しておきます。交換を行う場合は細かい作業になるので部品を無くしてしまったりしないようご注意を。
EVGA へ申請していたサーマルパッドキットと Powerlink の両方がようやく揃ったので取り付けてみました。 サーマルパッドの取付には分解が必要になります。この作業によってEVGAの補償が切れてしまう心配はありませんが、不安であればEVGAに送って作業しても…
ONKYO製のホームシアターシステム「BASE-V20HD」のメインアンプである「SA-205HD」に使われているスピーカーリレーの部品の詳細と入手方法について記しておきます。(在庫があるかどうかはわかりませんが)