(新)タイトルいつ決めるのさ

何かの参考にして頂ければ幸いです。

クリックポスト利用方法のメモ

クリックポストの利用方法をメモとして残しておきます。

「クリックポスト」は、郵便ポストから直接小型の荷物を発送する事のできるサービスです。宛名ラベルもわざわざ郵便局でもらってきて記入する必要はなく、自宅のプリンターを使って簡単に作成することができます。料金の支払手続きもオンラインで完結させることが可能で、切手などを貼り付ける必要はありません。送料も全国一律 185円(税込・2022.7.20~)と非常に安価な上に追跡サービス(簡易的なものですが)まで付いている優れもので、とにかく手間がかからず非常に便利です。

ただし、クリックポストで送ることができるのは以下の条件に収まるものに限られます。
   ・長さ   : 14 cm ~ 34 cm
   ・幅    : 9 cm ~ 25 cm
   ・厚さ   : 3 cm 以内
   ・重さ   : 1 kg 以内

B4サイズ(257x364mm)は不可、A4サイズ(210x297mm)ならOKです。規定サイズ条件を満たしていない場合は返送されてきてしまいますので、小さすぎる物を送ることが出来ない点と、厚さには注意が必要です。また、現金や信書(領収書など)を送ることはできません。

クリックポストで送ることのできるパッケージサイズの目安
印刷用紙サイズ A4~A6、B5~B6
角形封筒 2号~8号
長形封筒 1号~4号

印刷した宛名ラベルを貼り付ければ街中の郵便ポストに投函するだけで 24時間いつでも発送することがきます。また、追跡サービスが利用できることも大きなメリットです。(受付と配達先の郵便局への到達、配達先へ投函完了したかどうかが確認できる程度で大雑把な把握しかできませんが、それでも有ると無いとでは安心感が全然違いますね。)

配達にかかる日数は概ね投函日の 1~2日後(発送した時間帯にもよります)、内容物破損についての損害補償はありません。また、ヤフオク!以外の物品の発送にも利用することができます。

クリックポストのFAQは「こちら」




クリックポストを利用するには、Yahoo! JAPAN ID か Amazonアカウントが必要です。送料は、Yahoo!ウォレットまたは Amazon Pay(共にクレジットカード払いのみ)から支払う形になります。また、初回利用時にはクリックポストの利用者情報の登録が必要になります。(登録無料)

クリックポストのシステムへのログインは「こちら」から。(Yahoo! JAPAN ID または Amazonアカウントでログインする必要があります。)「ウォレット登録ステータス」と「ユーザー識別子」の提供に同意を求めるダイアログが表示されるので「同意してはじめる」をクリックします。(ウォレットのステータスは料金支払いのために必要)

クリックポスト ログインすると左のような画面が表示されます。「1件申込」から発送先入力画面に移るので郵便番号・住所・氏名・内容品を入力します。定期的に同じ住所へ送る物がある場合はアドレス帳に登録しておくこともできます。次の画面で確認を済ませたら支払い手続きへ。
支払いを済ませるとすぐにラベルの印刷ができるようになります。「印字」ボタンを押すとブラウザに PDF が表示されるので、印刷失敗などに備えてダウンロードしておくとよいでしょう。印刷はカラーでも白黒でもどちらでもいいそうです。

以前は A4用紙の左上のみにラベルが印刷され、余白には色々と注意事項などが毎回印刷されていたそうですが、今は左上のラベル部分のみ印刷されるようになっているようです。ラベルのサイズは A6ですので A4用紙を 4分割をしたものを使うのがよさそうです。
   ⇒⇒ と・・・思ったのですが、手持ちのプリンター(Canon MG8130)には用紙サイズ
      で A6 の選択肢がなく、ユーザー定義で用紙サイズを指定しても左上部に縮小印刷
      されてしまい、どうも上手くいかないようです。取得したPDF自体は 128bitで暗号
      化されて保護されているようで、切り出して編集というわけにもいかないようですね。

ラベルの貼り付けにはテープ糊が便利でしょう。バーコードや QRコードの部分が滲んでしまうと受け付けて貰えませんので注意が必要です。ただ、バーコードや QRコード部分を保護しようとしてセロテープを上から貼るのは、反射してリーダーで読み取り不能になってしまうそうなのでやめておいた方がよいです。

ラベルの有効期限は Yahoo! ウォレットまたは Amazon Pay での支払い手続きを行った日の翌日から 7日間です。料金は郵便局で受付をした時点で発生するそうなので、期限を過ぎて発送しなかった場合に請求されることはありません。(デビットカード払いの場合はキャンセル処理が必要)

ラベルを貼り付けたら後は郵便ポストに投函するか郵便局の窓口で差し出すだけです。

☆ 追記 ① ☆


ラベルを A6用紙に印刷する方法ですが、PDF を表示しておいて、
 1. 「Windows」+「Shift」+「S」で範囲指定画面キャプチャ
 2.  一旦画像として保存
 3.  ペイントなどで取得した画像を開いて印刷時に A6のサイズ(105×148mm)をユーザー定義
   サイズとして指定して印刷
で若干手間はかかりますが A6用紙に印刷することができ、用紙サイズ一杯に印刷とはいかず若干縮小はされるもののとりあえず QRコードの認識にも問題なさそうだということは確認できました。投函する前に念のためスマホなどでスキャンして QRコードとしてきちんと認識されるかは確認しておいた方がいいとは思います。まあ余白はメモ用紙にしてしまってもいいですが、とりあえずできますよということで。

(2018.10.14)
☆ 追記 ② ☆


支払い方法で Amazon Pay が使えるようになっていたので一部加筆修正しました。また、運賃についても 2019年10月1日からの消費税率変更後の情報に修正しました。

(2019.11.14)
☆ 追記 ③ ☆


2020年4月1日付けで更にクリックポストの料金が 10円値上げされ、税込 198円となってしまったので一部修正しました。このところ郵便関係の値上げが多いですね・・・。
(2020.4.5)

☆ 追記 ④ ☆


2022年7月20日付けで今度は 13円値下げされて、税込 185円で利用可能となったため、記事の一部を再度修正しました。「ゆうパケットポスト」に比べてちょっと割高感がありましたからね。
(2022.7.25)