(新)タイトルいつ決めるのさ

何かの参考にして頂ければ幸いです。


▼ 当ブログはアフィリエイトサービスを利用しており、リンクにはプロモーションが含まれます ▼
当ブログではアフィリエイト広告により得た収益をブログの運営・維持に充てさせて頂いております。提携しております ASP につきましては「プライバシーポリシー」よりご確認下さい。
尚、企業様より商品またはサービスの提供を受けて掲載した記事につきましては、別途「PR・プロモーション」カテゴリに分類し、記事冒頭にその旨を分かりやすく記載するよう心掛けております。
当ブログ記事の記載内容や広告の掲載方法に関するご指摘がございましたら「こちらのフォーム」よりお問い合わせ下さい。

SONY から独創性溢れる完全ワイヤレスイヤホン「LinkBuds」登場!~ ランニング用イヤホンとしての使い勝手を試してみた ~

2月25日に SONY から「LinkBuds」なる独創性に溢れた TWS(完全ワイヤレスステレオ)イヤホンが発売されました。なんだか久しぶりに本当の ” SONY らしさ ” を感じた気がします。

「ノイズキャンセリング」機能を搭載したイヤホンは既に一般的なものになっており、中には Apple の「AirPods Pro」や SONY の「WF-1000XM4」のように、車の走行音や周囲の会話をイヤホンを付けたまま聞くことの出来る「外音取り込み機能」を搭載したモデルも販売されるようになってきました。

今回発売された「LinkBuds」には「ノイズキャンセリング」機能は搭載されていません。はっきり言い切ると、「何者にも邪魔されずに集中して音楽を聴きたい」という方に向く製品ではありません。コンセプトから違うので、そうした使い方を考えている方は他の製品を検討すべきです。

「LinkBuds」に搭載されている「リング型ドライバーユニット」には、音楽を聴いていても車の走行音や周囲の会話といった ” 外の音 ” を自然に取り込めるよう、耳の中に入れる部分に「穴」が開いています。この ” 穴 ” は、外音の取り込み口としての機能だけでなく、耳への圧迫感の軽減や、長時間イヤホンを装着したままの状態でも耳穴が蒸れにくく快適な付け心地を維持することにも一役買っているそうです。

それでいて音質も決して悪くないというのですから、ガジェット好きとしては気にならないわけがありませんよね?このようなイヤホンがかつてあったでしょうか?ということで、私も発売日に購入していました。実際に 1ヶ月ほど使ってみましたのでレビューしてみたいと思います。


とは言え、「LinkBuds」は話題性のある製品なだけに既に数多くのレビューがされているようです。そこでやや趣向を変え、ランニング用のイヤホンとしての使い勝手などについても見てみる事にします。

■ そろそろ Powerbeats Pro の代わりを探し始めようかと思っていた

これまでランニング時に使用していたのは、今は Apple 傘下となっている Beats の「Powerbeats Pro」という完全ワイヤレスイヤホンです。下記の記事でレビューしている「Powerbeats Pro」には耳に掛けるフックが付いているので、どんなに激しい運動をしようとも、まず外れる心配がありませんでした。 特別不満を感じるようなことも無く、ランニングに出る時は必ず持って出ていたのですが、購入から既に 2年半程が経過。まだバッテリーに問題を感じるほどではありませんが、ずっと同じ物を使っていたのでそろそろ新しい製品を試したかったというのも購入動機の一つです(笑)。

先日レビューした Yamaha の「TW-E3B」は、明らかに運動向きではありません。防水性能こそ IPX5 と、運動にも充分使える性能を備えてはいますが、耳に差し込んでいるだけなのでポロッと落とす心配を抱えたまま走らなくてはなりません。あくまでも普段の生活(通勤・通学など)やウォーキング程度までで留めておくべき製品です。安価な割に音質はいいのですけどね。

「LinkBuds」は、耳から掛けるイヤーフックこそありませんが、フィッティングサポーターが 5種類付属していて耳の形状に合わせて取り替える事が出来るようになっています。ランニング用のイヤホンとして考えるときに ” 走行中に落ちない ” というのは必須条件ですからここは重要。また、IPX4相当の防滴性能、小型・軽量と、私の考えるランニング用イヤホンとしての基本条件は概ね満たしているようでした。

■ 今回はソニーストアで予約購入しました

LinkBuds 外箱 今回は ソニーストア を利用しました。家電量販店などで購入するのももちろんいいのですが、SONY製品の場合、特に新製品を予約で購入する場合は価格面も含めてソニーストアで購入することのメリットがかなりあるのですよね。「My Sony ID」の登録で定期的に 10% OFF のクーポンが発行されますし、「お買い物券」も使える事があります。何より「3年ベーシック」の長期保証が無料で付くメリットは大きいです(水濡れや破損には対応できませんが)。

ソニーストア ソニーストア


ソニーストアの購入なら追加料金を支払えば、水没や破損・火災にまで対応し、保証期間が 5年間となる「長期保証<ワイド>」や、特に完全ワイヤレス型イヤホンなどで起こりがちな ” 紛失 ” に低料金の掛金で保証を付けることのできる「紛失あんしんサービス」など手厚い保証サービスも用意されています。

届いてまず驚いたのがパッケージの小ささ。環境への配慮からビニール類などは一切使用されておらず、本体や付属品一式が紙素材を組み合わせて作られた 90x65x55mm という非常にコンパクトなパッケージに巧みに詰め込まれていました。” SDGs ” って奴ですなあ。充電ケースやイヤホンの筐体素材にも再生プラスチックが用いられているそうです。

LinkBuds開梱

同梱されている紙には使用上の注意と「LinkBuds」の仕様が書かれている程度なので、取扱説明書は Web で見るしかありません(「印刷用PDF」を表示すれば PDFマニュアルとして入手可能です)。

SONY LinkBuds ヘルプガイド(Web取扱説明書)


LinkBuds ケース LinkBuds ケースオープン


パッケージも小さいですが、イヤホンケースはもっと小さいです。こちらは概ね 50x40x30mm といったところで、重量もイヤホンを入れた状態で 41g ちょっとでした。ジーンズのポケットにも問題無く入ります。イヤホンには左右が分かりやすく刻印されているので、取付時に戸惑うことはないでしょう。

LinkBuds 外側 LinkBuds 内側


こちらが「LinkBuds」の特徴的な「リング型ドライバーユニット」です。ドーナツ型のユニット中央に穴が開いていて、反対側まで貫通しているのですよね。こんな形状のイヤホン、今まで見たことがありませんよ。ユニットの裏にはドーナツ状の部分に多数の穴が開いていて、音はここから出てくるようです。イヤホン本体は片側約 4g と非常に軽量でした。装着感は付属の「フィッティングサポーター」を取り替えて調節することになります。ここは音の聞こえ方にも影響するので、納得する組合せを選びましょう。

「LinkBuds」の基本的な仕様は以下の通り。

型式 開放・ダイナミック型(ドライバーユニット 12 mm)
伝送周波数帯域 20 Hz ~ 20,000 Hz(サンプリング周波数 44.1 kHz)
接続方式 Bluetooth Ver. 5.2(Class 1)
対応コーデック SBC、AAC
連続音楽再生可能時間 AAC:最大 5.5 時間 SBC:最大 5時間
(ケース充電込みで最大 17.5時間)
防水仕様 IPX4 相当(防滴)

DAコンバーターとヘッドホンアンプは、WF-1000XM4 にも採用されている統合プロセッサー「V1」が担っており、象徴的なリング型ドライバーユニットとの組合せでクリアな高音質を実現しているそうです。サイズのせいもあってバッテリー持続時間が短めですが、10分間の充電で約 90分音楽再生可能な急速充電機能が組み込まれているようです。また、圧縮された音源の高音域を補完して CD音質相当にまで改善する「DSEE」や、イコライザーなどの機能を使うとバッテリーの消耗が激しくなり、使用可能時間はカタログ値より短くなるとのこと。

■ アプリを使ってセットアップ!

「LinkBuds」には、「Headphones Connect」というアプリが iOS・Androidスマホ用にそれぞれ用意されています。スマホとのペアリングは OS の機能を使って行うことも出来ますが、アプリを使った方が遥かに簡単・確実だと思います。どのみち「LinkBuds」の設定にも必要になりますしね。


「Headphones Connect」の操作は、実際にアプリを使ってみればだいたい分かるかとは思いますが、詳しく知りたい方は以下のリンクも参照下さい。

SONY Headphones Connect ヘルプガイド(Web取扱説明書)


「LinkBuds」購入直後なら充電ケースの蓋を開ければ「LinkBuds」は、充電ケースのランプが青く 2回ずつ点滅する「ペアリングモード」になるはずです。そのようにならない場合は、充電ケースの USB端子横のボタンを 5秒ほど押し続けて下さい。その後「Headphones Connect」を起動したスマホを近付けると接続可能なイヤホンが表示され、簡単にペアリングすることが出来ます。

機器登録

続いて「アクティビティー」と「360 Reality Audio」の設定を行います。「アクティビティー」は、イヤホンの使用頻度などの確認を行うことのできる機能のようですが、個人的にはどうでもいい機能ですね(笑)。一方、「360 Reality Audio」は、耳の形を測定してイヤホンの特性を最適化してくれる、このイヤホンの売りの機能の一つでもあるので、しっかりと設定しておきます。

セットアップ

「360 Reality Audio」の設定は、スマホのフロントカメラを使って自分の左右の耳の形を撮影し、ソニーのサーバー上で解析されるという流れになります。具体的にはアプリ上でフロントカメラを立ち上げた状態で指示に従ってスマホの前で顔を左右に向けるだけです。アプリが耳を検出すると自動的に撮影してくれます。自分の耳の形なんてよく見たことなんてありませんでしたが、左右で結構形が違うモノなのですね。なかなか面白い体験でした。


■ 耳元タップの操作が面白い

操作方法 完全ワイヤレスイヤホンの操作方法は、イヤホン本体にボタンやタッチセンサーが組み込まれているものがほとんどでしょう。

「LinkBuds」は操作方法も一味違います。イヤホン本体にはボタンやタッチセンサーは採用されておらず、代わりに耳周辺への振動を検知することの出来る加速度センサーが組み込まれています。 画像:ソニー
これは「ワイドエリアタップ」と呼ばれる機能ですが、マスクの着脱時や、ものを食べる際の誤動作が気になるようであればイヤホン本体をタップした時だけ反応するように変更することも可能です。

「LinkBuds」の細かな機能の設定は、「Headphones Connect」アプリを使って行うことになります。

アプリ設定

私は「Bluetooth 接続品質」を「音質優先モード」に、「DSEE(MP3 や AAC などの圧縮音源の音質補完機能)」を「Auto」にして使うことにしました。その他タップ時の操作は以下の様に設定しています。

左耳 ダブルタップ 再生 / 一時停止
トリプルタップ 次曲へスキップ
右耳 ダブルタップ 音量アップ
トリプルタップ 音量ダウン

Bluetooth での接続性は非常に良好のようです。「音質優先」に設定していますが、今のところ街中をうろついていても音が途切れることはほぼありません。

■ 音質は上々!ランニング用イヤホンとしての使い勝手は?

私が考えるランニングに使うのに適したワイヤレスイヤホンの条件は以下の通り。

  • 耐水性能
    ランニング中は汗をたくさんかきます。汗で濡れた程度でイヤホンが故障してしまうようでは困りますし、出来れば帰ってきたら軽く水洗いくらいはしたいなと思います。

  • 落とさない・無くさない
    走っている最中に落としてしまっては困りますし、慌てて拾おうとすると危険なこともあるでしょう。ランニング中に容易に落ちることが無い事は大事な条件の一つです。

  • 外の環境音が聞こえること
    車の走行音、自転車のベルなど外の音が聞こえる事はランニング用のイヤホンとして絶対に必要な点だと思います。外音取り込み機能のあるものならともかく、ノイズキャンセリング機能を使って音楽の世界に浸りながら走るというのは個人的には自殺志向としか思えません。

  • ある程度のバッテリー持続時間
    今のところ出る予定は全くありませんが、フルマラソンを完走できる程度のバッテリー持続時間は欲しいですね(言うまでも無く必要なタイムは個々人で違いますが)。準備時間なども含めて 5~6時間程度は保って欲しいかな。

さて、「LinkBuds」はどうかということですが、まず耐水性能について。公式によると「LinkBuds」は「IPX4 相当の防滴性能」を持っているとのことです。「IPX4」というのは、「あらゆる方向からの水の飛沫を受けても有害な影響を受けない」という保護性能を表しています。つまりは、「汗や雨に濡れた程度なら大丈夫」と思って良いということですね(過信は禁物ですが)。

ただ、商品ページにはちょっと気になる記述もあって、

ケース除く本体のみ。リングドライバーユニットを除く

と書かれています。ケースはともかくとして、「リングドライバーユニットを除く」というのはちょと気になる書き方ですよね・・・。これまでの経験上、IPX4相当の防滴性能があるイヤホンは使用後に軽く水洗いした程度で故障したことはありませんでしたので「LinkBuds」もそのようにして使うつもりですが、私のような使い方をする人はくれぐれも「自己責任」でお願いします。どうしても心配な方は ソニーストア で購入し、「長期保証<ワイド>」を付けておくことをお勧めします。

次に装着感ですが、「LinkBuds」には下の様に「フィッティングサポーター」が 5種類付属しています。

フィッティングサポーター 画像:ソニー
「フィッティングサポーター」はシリコン製で容易に取り替える事ができるので、特にランニングにも使うつもりの方は自分の耳に合うようしっかり選ぶようにしましょう。「Headphones Connect」を使ったセットアップ時に自分の耳を撮影してみればよく分かると思いますが、人間の耳は左右同じ作りになっているわけでは無いようです。左右で自分の耳に合う「フィッティングサポーター」のサイズが異なるということは充分あり得ます。ちなみに私の場合は右が L、左が XL で一番しっくりきました。

おっかなびっくり外に何度か走りに行ってみましたが、ランニングに出ていた約 2時間程度の間、全く外れるようなことはありませんでした。これならランニング用のイヤホンとして充分に使っていくことが出来るだろうと思います。「フィッティングサポーター」さえしっかり耳の形に合わせられていればブンブンと首を左右に振ったり、曲に合わせてヘッドバンギング(笑)しても大丈夫ですヨ。

Powerbeats Pro と比較1 Powerbeats Pro と比較2


上の写真はこれまでランニング用として使っていた「Powerbeats Pro(レビューはこちら)」と比較してみた様子ですが、如何に小さいかがよく分かって頂けるのではないかと思います。耳掛部分が無いのでイヤホン自体の大きさはともかくとしても、ケースの大きさの違いが凄いですね。バッテリー持続時間は Powerbeats Pro の方が断然長いですが、携帯性は LinkBuds の圧倒的勝利です。

車のロードノイズや自転車のブレーキの音などの周囲のは、さすがドライバーユニットの中央に穴が開いているだけのことはあって、非常に自然に聞こえてきます。反面、音漏れはやはりあるので、電車やバスなど近くに人が多くいる環境や、図書館などの静かな場所での使用は控えた方がよいでしょう。

バッテリーの持続時間に関しては致し方ありませんね。いくらコンパクトだとは言ってもランニングに充電ケースも持って出るのは現実的ではありませんから、もう少し長ければ個人的には文句の付けようのない出来のイヤホンだと言えるのですが、日々のトレーニングに持ち出す分には充分だろうと思います。

音質に関してははっきり言って非常に驚きました。そりゃあ密閉型のノイズキャンセリング機能を搭載したイヤホンには叶いませんし、構造上低音部はそれなりだと思いますが、「ドライバーユニットの中央に穴が開いている」という今までの常識を覆すような構造のイヤホンからここまでクリアな音を聴くことが出来るとは思いませんでした。

イヤホン自体が非常に軽く、通気性があるおかげで長時間ランニングしていても耳に熱が籠もるような感覚もありません。また、「ドーナツ状の穴」によってうまく衝撃が逃げるのか、着地したときに耳の中で足音が響くようなこともありません。普段使うランニング用イヤホンをお探しの方にとって期待を裏切らない出来に仕上がったイヤホンだと思いますよ!