(新)タイトルいつ決めるのさ

何かの参考にして頂ければ幸いです。


▼ 当ブログはアフィリエイトサービスを利用しており、リンクにはプロモーションが含まれます ▼
当ブログではアフィリエイト広告により得た収益をブログの運営・維持に充てさせて頂いております。提携しております ASP につきましては「プライバシーポリシー」よりご確認下さい。
尚、企業様より商品またはサービスの提供を受けて掲載した記事につきましては、別途「PR・プロモーション」カテゴリに分類し、記事冒頭にその旨を分かりやすく記載するよう心掛けております。
当ブログ記事の記載内容や広告の掲載方法に関するご指摘がございましたら「こちらのフォーム」よりお問い合わせ下さい。

衝原(つくはら)湖の東岸に出来た「TREK KOBE つくはらキャビン」を見に行ってきました

今年の 6月9日付けで第 3の ” BE KOBE ” モニュメントが設置されている神戸市北区山田町の衝原湖に「神戸登山プロジェクト」の一環として「TREK KOBE つくはらキャビン」という休憩施設が整備されたと聞いたので早速見に行ってきました。「TREK KOBE つくはらキャビン」という名が示す通り、TREK と神戸市によって整備された施設ですが、サイクリストだけでなく登山者やランナーなど、誰でも無料で自由に使わせて頂くことが出来るそうです。

9日にはオープニングセレモニーが開かれたとのことで、私も時間の都合が付きそうなら頑張って朝から行ってみようかと思っていたのですが、当日はあいにくの雨・・・。結局セレモニーの参加は見送りました。食事ブースなんかも出ると聞いていたので行ってみたかったのですけどね・・・。

つくはらキャビン-1

こちらがその「TREK KOBE つくはらキャビン」。思っていたよりかなりしっかりした休憩所でした。

「TREK KOBE つくはらキャビン」

   住所   : 神戸市北区山田町衝原字道南13-1
   利用時間 : 8:00 ~ 20:00(12月 ~ 2月は 17:00 まで)
   設備   : トイレ・シャワー完備、電源コンセント


場所ですが、東から衝原湖へ入る所にある「111 系統」のバスの終点(衝原)のすぐ側です。ちなみにこのバスは神戸市営地下鉄北神線の「谷上」駅を出発し、神戸電鉄有馬線の「箕谷」駅を経由して衝原までの間を走っています。だいたい 1時間に 1本くらいしかありませんけどね。

「駐車場」はありません。車で来るとしたら近くにある有料駐車場(1日 500円)の方に停める必要がありますのでご注意ください。無料で停めれる場所もありますが、衝原湖の西の方なのでここまでは 4km ほど歩いてくることになります。バイクは乗り入れ禁止です(まあバイクは周囲に停めておけば大丈夫でしょうが)。自転車は当然 OK です。サイクルラックも 10台分程度設置されています。

つくはらキャビン-2

周囲には柵が設置されていて、利用時間以外は施錠されます。また、監視カメラも設置されていますので変なことはしないように(笑)。テントを張れそうな広場がありますが、残念ながらここでのキャンプは禁止です。火気の使用も禁止とのこと。ゴミはきちんと持ち帰りましょう。

つくはらキャビン-3

つくはらキャビン-4つくはらキャビン-5

出来たばかりなので当たり前ですが、休憩スペースは非常に綺麗で居心地がいいです。ウォシュレット付きのトイレとシャワー室(!)まで完備。夏場に身体を冷やすにはいいかも知れません。

つくはらキャビン-6

こちらは北側から見た「TREK KOBE つくはらキャビン」。大きく 3部屋に分かれているので、違うグループと一緒になった場合でも変な気まずさ(笑)は無いでしょう。トイレとシャワー室は 2箇所ずつ設置されています。充電器は自分で持ってこなければなりませんが、スマホなどの充電が出来るコンセントが設置されているというのも助かります。

つくはらキャビン-7つくはらキャビン-8

水場は 2箇所あります。飲んでみましたが問題は無さそうでした。この辺りは自販機もほとんど無く、給水出来るポイントがあまり無いのでこれは有り難い!自販機があれば最高だったのですが、ゴミの問題もありますからこれは仕方ないかな。

つくはらキャビン-9

「TREK KOBE つくはらキャビン」のあるこの辺りでは特に夏場にとんでもない雷を伴った夕立に見舞われることがあります。屋根付きの待避所があるというのは非常に心強いものがありますね。清掃業者は入っているようですが、この状態が長く維持できるよう大事に使わせていただきたいですね。

■ ” BE KOBE " モニュメントを見て食事をして帰宅

せっかくここまで来たので衝原湖の中央辺りにある ” BE KOBE ” モニュメントも見て行くことにします。

衝原湖-1

ここ最近衝原湖は水位が下がった状態が続いていましたが、久しぶりにたっぷりの湖水を湛えていました。ここのサイクリングロードは周回出来ると最高なのですけどね・・・。衝原湖の北側西岸の方は呑吐ダムの管理道路になっていて入れませんし、南岸の方は県道になっていて、狭い上に交通量がそこそこあり、トンネルなどもあるのでお勧め出来ません。

BE KOBE-1

衝原湖中央の「つくはら橋」付近にある ” BE KOBE ” モニュメント。

BE KOBE-2

公式の BE KOBE ” モニュメントも市内 6箇所に増えましたが、ここのが一番好きです。

衝原湖-2衝原湖-3

衝原湖-4

景色を眺めたあと食事をしに衝原湖から少し東に行った所にあるインド料理屋さん「AJA KAJA」へ。 本格インドカレーを満喫しました。

つくはらサイクリングターミナル

今回ご紹介した「TREK KOBE つくはらキャビン」から少し奥に行ったところには以前から「つくはらサイクリングターミナル」という施設が出来ていてシェアサイクルの利用が可能です。但し、春と秋にしかやっていないようなのでご注意を。トイレは年中開放されています。

走行ルート


実は再度山の「猩猩湖(しょうじょうこ)」の近くにも「TREK KOBE ふたたびキャビン」という休憩所が設置されています。自転車でも行けますが、こちらはどちらかというとハイカー向けの施設ですね。最初の予定ではこちらも見て帰るつもりだったのですが、夕方から天気が崩れそうだったので中止して箕谷から鈴蘭台を越えて帰ってきました。こちらはまたいつか改めて行ってみます。