(新)タイトルいつ決めるのさ

何かの参考にして頂ければ幸いです。


▼ 当ブログはアフィリエイトサービスを利用しており、リンクにはプロモーションが含まれます ▼
当ブログではアフィリエイト広告により得た収益をブログの運営・維持に充てさせて頂いております。提携しております ASP につきましては「プライバシーポリシー」よりご確認下さい。
尚、企業様より商品またはサービスの提供を受けて掲載した記事につきましては、別途「PR・プロモーション」カテゴリに分類し、記事冒頭にその旨を分かりやすく記載するよう心掛けております。
当ブログ記事の記載内容や広告の掲載方法に関するご指摘がございましたら「こちらのフォーム」よりお問い合わせ下さい。

PC・パーツ・周辺機器

4年ぶりに自作PC の中身を刷新しました

4年ぶりに自作メインPCの内部パーツを刷新しました。Intel Core i7-9700K+ASRock Z390 Taichi+32GBメモリにNVMe SSDとなかなか使い勝手の良いマシンに仕上がりました。これでまた4~5年は使って行けそうです。

Noctua製 CPUクーラーのフラグシップモデル「 NH-D15 」を購入&レビュー!

Nocuta 製CPUクーラーのフラグシップモデル「 NH-D15 」をレビューしてみました。2014年5月に発売されて以来既に5年近く販売され続けているロングランモデルです。派生モデルとして「Noctua NH-D15 chromax.black」というファンからヒートシンクまで黒色で統…

64層 3D TLC NAND 搭載!「WD_Black SN750」シリーズの NVMe SSD(WDS500G3X0C:500GBモデル)をレビュー!

Western Digital の新作M.2 SSDとなる「WD Black SN750 500GB(WDS500G3X0C)」 を購入したのでレビューしてみました。Western Digital Black ブランドの NVMe 対応 M.2 SSD としては第3世代目にあたり、64層3D TLC NAND を搭載している製品です。

Z390 Taichi で初めての ASRock マザーボード

自作PCの改修のためにASRockの「Z390 Taichi」を購入したのでレビューしてみます。個人的に初のASRock の製品となりました。購入を考えている方の参考にして頂ければ幸いです。

Ballistix Sport LT(Micron製 DDR4メモリ)を個人輸入!

米国AmazonからDDR4メモリのCrucial Ballistix Sport LTを個人輸入したのでレビュー記事を書いてみました。MemTest86を使ったチェック方法などについても書いています。

USBメモリに出来てしまった削除不能領域を開放する方法

Memtest 86などを使ったために出来てしまったUSBメモリの削除不能領域を開放して元通り全ての容量を再び使用できるようにする方法について書いてみました。

11インチの iPad Pro と EIZO EV2785 をUSB Type-Cケーブルで接続してディスプレイ出力機能を試してみた

11月に発売された第3世代となる iPad Pro では Lightning から USB Type-C へコネクタが変更されたのに伴って「DisplayPort over USB Type-C(DP Alt Mode)」という規格を利用してUSB Type-C のケーブル1本でモニターに画面出力させつつ「USB Power Deliver…

ピクセラの PC用テレビチューナーカード「 PIX-DT260」のサポートが打ち切りに

PC用のテレビチューナーカード、ピクセラ「PIX-DT260」のメーカーサポート打ち切りが告知されました。サポート外とはなりますが、後継機用のソフトウェアである「Xit」の利用について考えてみます。

Crucial MX500 で Let's Note CF-J10S を SSD 化!

今回はCrucial MX500 シリーズの「 CT500MX500SSD1/JP 」という 500GB モデルを使って Panasonic Let's Note CF-J10S のHDDをSSDへ交換します。HDDデュプリケータを使ったクローンにも挑戦してみました。

Let's Note CF-J10S の メモリを増設

先日購入した Panasonic Let's Note CF-J10S のメモリを4GBから8GBに増設しました。HDDからSDDへの積み替えに次いで費用対効果の高いアップグレードです。

EIZO FlexScan EV2785 で 4K デビュー!

「EIZO FlexScan EV2785」を購入し、ようやく4Kデビューを果たすことができましたのでレビューしてみました。EIZOとしては 27inchモデルで初めて4K(3840x2160・60Hz)での表示に対応したPC用モニターです。純正スタンドの取り外し方などにも触れています。

Let's Note CF-J10S の Wi-Fiモジュールを交換

Panasonic Let's Note CF-J10SYBHRのWi-Fiモジュールを IEEE 802.11ac対応の「 Intel Dual Band Wireless-AC 7260HMW 」に入れ替える方法についてCF-J10の分解方法やWindows 10対応ドライバの調達方法なども絡めて書いておきます。

Let's Note CF-J10S の Ctrlキーと Fnキーの位置を入れ替え

Panasonic Let's Note CF-J10S の Ctrlキーと Fnキーの位置を物理的に入れ替えてみましたのでその手順について書き残しておくことにします。これだけでもかなり使いやすくなるはずですよ。

Let's Note CF-J10S を Windows 10 化してみました

Panasonic の Let's Note CF-J10SYBHRにWindows 10をアップグレードインストール、クリーンインストール双方の手段で入れる方法について書いてみました。デバイスマネージャー上の「!」の解消法などについても参考にして頂ければ。

ヤフオク!で中古の Panasonic Let's note CF-J10 を買ってみました

ヤフオク!で購入した中古ノートPCの「Panasonic Let's Note CF-J10SYBHR」をレビューしてみました。初期化の方法や使用感について書いています。古いノートPCでも少し手を入れればまだまだ現役で使えるものですね。

HDDデュプリケーター「ELECOM LGB-2BDPU3ES」を使ってみました

HDDデュプリケーターの「ELECOM LGB-2BDPU3ES」をレビューしています。Logitec の「LHR-2BDPU3ES」とは何か違いはあるのか?、実際の使い方などについて書いていますので購入の参考にして頂ければ幸いです。

Synology DiskStation DS218j で DiXiM Media Server を試してみました

せっかく NAS を Synology の DiskStation DS218j に変更したので、今回 NAS の機種変更する動機の一つとなったDTCP-IP 対応のメディアサーバーソフトウェア「DiXiM Media Server」を試してみることにしました。ソフトウェアの導入(購入)方法や使い勝手な…

NAS を Synology DiskStation DS218j に入れ替えました

NASをNetgear社の「ReadyNAS104」からSynology社の「DiskStation DS218j」に入れ替えたのでレビューしてみました。HDDもHGST社の「0S04005」を2台使ってRAID1で構成しています。

Yamaha のギガアクセスVPNルーター「RTX830」を購入しました

So-net の VNEがインターネットマルチフィードの「transix」サービスから JPNE の「v6プラス」へ変更されるとのことで、Yamaha の RTX830 を購入しました。今回の記事ではハードウェア面の簡単なレビューをしています。

ZESTY JAPAN の液晶モニターアーム「ARM-010M1」を使って EIZO FlexScan EV2736W を設置してみた

ZESTY JAPAN の低価格な液晶モニターアーム「ARM-010M1」を使って EIZO FlexScan EV2736W を設置してみました。安価ですがアームとしての強度は十分です。一部どうしようもない点があるのですが・・・それについては記事中にて!

「BLACK PAWN」という 67キー省スペースキーボードを買ってみました

CENTURY社の「BLACK PAWN」という67キーのコンパクトキーボードを入手しましたのでレビューしてみます。CHERRY 社の「茶軸」スイッチを採用したモデルで、ブルーLEDのバックライトが搭載されています。

EVGA製の電源「SuperNOVA 650 P2」を個人輸入してみました

米国Amazonから「EVGA SuperNOVA 650 P2(220-P2-0650-X1)」を取り寄せてみました。久しぶりの個人輸入です。日本製コンデンサがふんだんに使用された10年保証の80PLUS Platiumの電源です。

Yamaha の USB-MIDIインターフェース「UX16」を使って Roland SC-88 Pro を復活させてみた

荷物を整理していたら、昔使っていた「SC-88 Pro」という Roland製の MIDI音源が出てきたので、Yamahaの「UX16」というUSB-MIDIインターフェースを使ってSC-88 Pro を復活させてみました。

Yamaha RTX1200 を購入

土日や夜間のネット回線速度の低下が急激に酷くなってきたので、これまで使ってきた PPPoE 方式から IPv6 IPoE+DS-Lite 方式へ切り替えるべく Yamaha の RTX1200 という業務用ルーターをヤフオク!の中古で入手しました。今まで使っていた WG1800HP2 はブリッ…

PCの電源(クーラーマスター V750 Semi-Modular)が故障してしまいました

メインPCで使っていた2016年の1月に購入したばかりのクーラーマスター社の V750 Semi-Modular(RS750-AMAAG1-JP)がこの4月に故障してしまいました。僅か1年3ヶ月の命でした。5年保証を謳っていた製品なのである程度は長持ちするかと思ってたのですがね・・…

nasne の外付けHDD をエレコムの 2TBモデルに交換

nasne の外付けHDDをエレコム製2TBモデルの「ELD-XED020UBK」に交換しました。nasneに外付けHDDを追加する上での注意すべき点などについても書いています。

ルーターを NEC Aterm WG1800HP2 へ交換しました

ルーターを NEC の WR9500N から同じNECの WG1800HP2 へと買い換えました。先代のWG1800HPの発売から時間が経ってマイナーチェンジもされているのでファームウェアの熟成が進んで安定しているだろうとの期待もありました。何よりも一万円を大きく割り込む価…

EVGA GeForce GTX 1070 SC へのサーマルパッドと PowerLink の取り付け

EVGA へ申請していたサーマルパッドキットと Powerlink の両方がようやく揃ったので取り付けてみました。 サーマルパッドの取付には分解が必要になります。この作業によってEVGAの補償が切れてしまう心配はありませんが、不安であればEVGAに送って作業しても…

EVGA から「PowerLink」が到着!

EVGA の GTX10xxシリーズ購入者向けキャンペーンで申し込んでいた「PowerLink」が10月末にようやく到着しました。 グラフィックカードの6ピン・8ピン電源コネクタに取り付ける事でケーブルを出す方向を変えることの出来るパーツです。

EVGA へ申請していたサーマルパッドキットが到着

EVGA へ申請していた GeForce GTX 1070 SC の過熱対策用サーマルパッドキットがようやく到着しました。必須ではないとされてはいますが、無償配布してくれる上に効果もしっかり得られるようなので、さっさと入手して適用しておきたいところです。